変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

日本ハムのソーセージ「シャウエッセン」は派生商品のバリエーションが広がってきた

日本ハムのソーセージ「シャウエッセン」は派生商品のバリエーションが広がってきた

本格的なウインナーソーセージとして1985年に発売されて以来、ミート売り場の常連であり続けている日本ハムの「シャウエッセン」。噛(か)めばパリッと音が出て肉汁があふれ出る本格タイプの登場はソーセージのイメージを書き換えた。だが、ロングセラーゆえに変えられないジレンマも抱えてきたという。ゆでる食べ方を日本に持ち込んで成功しただけに、いつしか社内には「焼くな、切るな」のタブーが根付いていった。(前回記事「シャウエッセン35年ヒット続く 本場ドイツの食卓再現」)

今年で発売から37年目を迎えたシャウエッセンは、日本ハムにとって今も主力商品だ。新型コロナウイルス禍で落ち込んだ飲食店向けハム・ソーセージ需要をカバーしたのが、シャウエッセンをメインとする家庭向け商品だ。

「コロナ禍による巣ごもり需要もあったと思いますが、最もインパクトが大きかったのは2019年に踏み切った『電子レンジの解禁』だったと思います」

日本ハムでシャウエッセンに携わる小村勝・加工事業本部マーケティング推進部長は語る。シャウエッセンは発売当時から「ボイル(ゆでる)調理」を推奨してきた商品だ。発売以前に日本で売られていたソーセージの調理法は、フライパンで熱するなど「焼く」ことがほとんどだった。

1985年の発売後から、テレビCMで「美味なるものには音がある!」というキャッチコピーで天然羊腸を使った皮(ケーシング)に閉じ込めた豚肉100%のうま味こそが、おいしさの理由であるとして、皮を破らずに調理できる「ボイル調理」にこだわり抜いてきた。

スーパーなどの店頭で、ゆでたシャウエッセンを試食してもらい、大ヒットしたことも社内では「成功体験」として社員の心理に根を張っていた。やがて「シャウエッセン=ゆでる」は成功の方程式として特別な説得力を持つようになっていく。

小村氏は「いつしか『黄金の3分間ボイル』と『こだわり抜いた1つの味を守る』ことが社内では掟(おきて)となり、その味を守るために『焼くべからず』『切るべからず』というタブーもできてしまいました」と話す。

日本国内では1960年代から調理後に「チン」と音が鳴る電子レンジが普及し始めた。90年代に入り、普及率が90%を超えてからも、日本ハムはシャウエッセンを電子レンジで加熱することに消極的だった。「温めすぎると破裂するおそれがある」「肉汁が飛び出て、せっかくのうまみを損ねる」などの理由から、「レンチン」は推奨されてこなかった。

しかし、2010年代にはシャウエッセンの購買層に変化が起きていたという。17年時点では「過去1年間にウインナーを1度も購入していない」という人が過半数にのぼった。年齢層別にみると、購入者の約60%が50~60代で、30~40代を含めると、9割を超えていた。一方、10~20代は10%にも届かないほど減少。若年層の「ウインナー離れ」が起きていたのだ。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック