斬新なアイデアの生み方 何をすればひらめくのか

日経ナショナル ジオグラフィック社

ナショナルジオグラフィック日本版

シャワーを浴びているときに、画期的なアイデアが浮かんだことはないだろうか (PHOTOGRAPH BY ELIZABETH CECIL, THE NEW YORK TIMES VIA REDUX)

シャワーを浴びているときや愛犬との散歩中に、ずっと悩んでいた問題の解決策や妙案が浮かんだことはないだろうか。

実際、問題に四六時中取り組んだり、発想を必死に求めたりするよりも、あまり頭を使わずにできる日々の雑事をこなしているときのほうが、創造的なひらめきを得られやすいことが、ここ15年の研究でわかってきた。

「予期せぬときに斬新なアイデアが生まれると、人々はいつも驚きます。私たちの文化には、そのような成果は懸命に取り組んではじめて得られるものだ、という通念があるからです」とカナダ、ブリティッシュ・コロンビア大学の認知神経学者カリーナ・クリストフ氏は話す。

受動的な活動の最中に妙案が生まれるのはなぜか。そのとき脳では何が起きているのだろうか。現在、こうした謎が「解き明かされつつある」とクリストフ氏は言う。その鍵を握っているのが、「デフォルトモード・ネットワーク」(DMN)と呼ばれる一群の脳領域だ。

脳の十数カ所以上の領域を結ぶDMNは、集中力を必要とする仕事に取り組んでいるときよりも、「マインドワンダリング」(心がさまよっている状態)や受動的作業の際に活性化することが、研究で明らかにされている。ひとことでいえば、DMNは「人間が能動的に活動していないときの脳の状態」だと、認知神経科学者で米ペンシルベニア州立大学の創造認知神経科学研究室を率いるロジャー・ビーティー氏は説明する。

ただし、「重要なネットワークはDMNだけではありません。アイデアの修正、却下、実行には、ほかのネットワークも関わっています」とビーティー氏はくぎを刺す。最近の研究でわかってきたこと、脳が持つ可能性を最大限に発揮するにはどうすればよいのかを紹介しよう。

デフォルトモード・ネットワーク(DMN)とは

DMNは2001年に米セントルイス・ワシントン大学医科大学院の神経学者マーカス・レイクル氏らによって偶然、発見された。氏のチームは、注意力が求められる課題をこなす際に被験者の脳がどのように機能しているかを、陽電子放射断層撮影法(PET)を用いて調査していた。入手した画像を、脳が休息状態にあるときの画像と比較したところ、脳の特定の領域群では、能動的な課題よりも受動的な課題をこなすときのほうが活発に機能していた。これは思いがけない発見だった。

ビーティー氏はこれらの領域群を「初期状態」を意味する「デフォルト」モード・ネットワークと名付けた。DMNは「過去の経験や世界に関する知識を引き出すことによって、アイデア創出の初期段階にも関わっています」と氏は話している。

これまでの研究では、創造力を測る作業の成績と、DMNを構成する灰白質(神経細胞が集まる部分)の容積との間に相関関係があることも明らかになっている。つまり、創造性にはDMNのサイズが影響しているということだ。

次のページ
さまよう心がもたらす効果