
缶詰の定番商品の一つに「サケ中骨缶」がある。サケの中骨(背骨)だけを詰めて塩水で煮たもので、ほろほろ崩れる食感が小気味よく、脂っこいうまみもあってまことにおいしい。サバ缶やツナ缶ほどメジャーな存在じゃないけれど、10社以上のメーカーが製造販売しているから、根強い人気があるのが分かる。
そのサケ中骨缶が、実は高校の実習で生まれたことをご存じだろうか?
それは1986年(昭和61)のこと。岩手県立宮古水産高校(宮古市)の先生と生徒たちが、調理実習で廃棄されるサケの中骨に着目した。魚の命をいただくのだから、なるべく余すことなく使いたいという思いがまず、あった。それに、日本人のカルシウム不足が話題になったころでもあった。
そこで、固い骨も「柔らかくなる」と、世界で初めてサケの中骨だけを集めた缶詰を開発したのだ。それが地元、宮古漁業協同組合(同)で商品化されることになり、さらに缶詰メーカーの目にもとまり定番商品にまで育った。高校生発案の缶詰は侮れない存在なのだ。

缶詰製造は宮古水産高校だけでなく、各地の高校で行われている。こうした缶詰は一般に流通することはほとんどなく、主に学園祭などで販売されている。地元の人たちにとっては毎年の楽しみにもなっており、どの高校でも売り切れになるほどだ。
そして、今年10月には地域の魚介類“ローカルフィッシュ”を活用した高校生缶詰の選手権「LOCAL FISH CAN グランプリ」(ローカルフィッシュ缶グランプリ、一般社団法人 全国道文化交流機構主催、日本財団 海と日本プロジェクト共催)の全国大会が初めて東京都内で開催された。63チームが応募した、いわば缶詰の甲子園のようなもので、未利用魚を活用したり、特産の養殖魚をアピールしたりと、社会的な意義を持つ缶詰が勢揃いした祭典だった。実は僕もその審査員を拝命しております。