フランスで焼きそばパン作り 炭水化物にまみれる快楽

炭水化物on炭水化物の「焼きそばパン」

ボンジュール! パリ在住ライターのユイじょりがお届けする「食の豆知識」。今回は、日本の総菜パン。なかでも、特にユニークな「パン」と「麺」の炭水化物コラボレーションサンド、「焼きそばパン」にスポットを当てたいと思う。

焼きそばパンといえば、学園を舞台にした漫画やアニメを思い出す。実際に学生時代、購買部で焼きそばパンを買い、安く早く手軽におなかを満たしていた読者の方も多いのではないか。

そんな青春の思い出の焼きそばパンを、今回なぜ深堀りするに至ったのか。きっかけは、フランス北部で遭遇した「ジャガイモ」が肝となるフランス版・炭水化物サンドであった。まずはそのエピソードに少しお付き合い頂きたい。

ジャガイモを使った炭水化物サンド

フランスのジャガイモ生産量は、日本の約4倍。肉や魚の付け合わせとして、まさに「主食のひとつ」と言えるほど、フランス人の胃袋を支えている。そんなジャガイモ、フランス国内の総生産量中、約3分の2がたったひとつの地域で生産されている。フランス北部、隣国ベルギーの国境に位置するHauts-de-France(オー・ド・フランス地域圏)である。面積でいえば、日本の関東地方より少し小さい。

この地域出身ゆえ、必然にしてジャガイモを愛してやまない我がフランス人夫。彼とともにパリと北部を行き来する道中、立ち寄るのが、ロードサイドや街中に点在する「フリットリー」と称されるフライドポテト店だ。店の総称は、フランスでフライドポテトのことを「フリット」と呼ぶことに由来するが、揚げたてのフリットとともにソーセージやサンドイッチなどを安価で提供してくれる、庶民にうれしいストリートフード店である。

この地域にたくさん存在するフリットリー。地元住民などで昼も夜も行列が絶えない

ある日、夫が頼んだのが、揚げたてのフリットとフリカデルと呼ばれるこの地方独特のソーセージ。そしてどういうわけかバゲット(フランスパン)も半分、同時に購入していた。

フリット(Mサイズ)とフリカデルとソース。写真には写っていないがバゲットもある

「イモはやはり揚げたてに限るなあ」と、むしゃむしゃ食べること数分、夫がおもむろに動き出した。バゲットを取り出し半分に開き、その中にまず豪快にサムライソース(この地方で愛される辛いマヨネーズソース)を塗ると、このフリットをむぎゅむぎゅと詰め込み始めたのだ!

「フリカデルは小さめだし、ポテトはもっと山盛りにしたいんだけど」などと言いながらポテトを詰め込む夫。いわく、これは「アメリカン」という名のサンドイッチなのだという。私は見たことのない光景を目の当たりにし、とても驚いた。「パンに、ポテト?外側が炭水化物で、具も炭水化物。つまり主食on主食・・・?」

次のページ
バゲットとパスタで作った焼きそばパン