答えと解説
正解(正しい記述)は、(2)LDLコレステロールが高い人は卵は週に1~2個に抑えるべき です。
健康長寿のためには、動脈硬化のもととなるLDLコレステロールのコントロールが欠かせません。しかし、LDLコレステロールの数値を生活習慣の改善だけで下げるのは一筋縄ではいきません。中性脂肪のように、食べ過ぎやアルコールを抑えて運動すれば減りやすい、というわけではないからです。
そもそも、LDLコレステロールについては、誤解されていることが少なくありません。よくある誤解の1つは、「運動を実践すれば、LDLコレステロールは確実に下がる」というものです。「コレステロールは油の一種なのだから、運動して体脂肪が減れば下がりそう」と思う人がいても不思議ではありませんが、実際はそうではありません。

脂質異常症に詳しい千葉大学大学院医学研究院教授の横手幸太郎さんは、「中性脂肪やHDLコレステロールはジョギングやウオーキングなどの有酸素運動で改善しますが、LDLコレステロールはそれらに比べ運動では下がりにくいとされています。エネルギーとして使われる中性脂肪と違って、コレステロールは運動で消費されるわけではないからです」と解説します。
エネルギーとして使われる糖や中性脂肪と違って、コレステロールは細胞膜やホルモンの「材料」になるもの。そもそも燃料ではないので、運動しても使われることはありません。有酸素運動をすると中性脂肪は減りますが、LDLコレステロールは運動だけではなかなか減らないのです。
もっとも、運動だけでは「減りにくい」というだけで、意味がないわけではありません。「減りにくいとはいえLDLコレステロールを下げる効果は多少なりともあるので、運動は推奨されています」と横手さん。運動によって血糖値を下げるインスリンというホルモンの効き目が良くなり、血糖値や血圧が下がることで、LDLコレステロールも下がりやすくなるそうです。
LDLコレステロールが高い人は、卵は週1~2個に抑えるべき

「卵は1日に何個食べても大丈夫」というのも大きな誤解です。
昔は「卵は1日1個まで」などと言われましたが、あるときから「1日に何個食べても大丈夫」という情報が出回るようになり、今でも「何個食べてもいい」と思っている人は多いかもしれません。
確かに、コレステロールは7割以上が体内で合成されるので、食事の影響は意外と少ないのは事実です。さらに「日本人の食事摂取基準」でも2015年にコレステロールの上限値がなくなったこともあり[注1]、「コレステロールの制限は時代遅れ」と思っている人もいるでしょう。しかし、コレステロールの制限が必要ないのは、あくまで「健康な人の場合」です。LDLコレステロールが高い人は、体内のコレステロールのうち2~3割は食事から来ることを無視すべきではありません。
[注1]2020年版では「脂質異常症の重症化予防の目的からは、200 mg/日未満に留めることが望ましい」と記載されている。