出社する? しない? 在宅勤務で次々メンタル不調にこころの相談室

日経Gooday

日経Gooday(グッデイ)

働く人のストレス状況はますます深刻になっています。コロナ禍で働き方が多様になったものの、社員が孤立化し、一人で多くの仕事を抱えてメンタル不調に陥ることも。どのように対策すればいいでしょうか? 働く人のメンタルヘルスに関連した「お悩み」について産業医が回答する本連載。今回は精神科医・産業医の奥田弘美先生が、「リモートワークが原因で3人の若手社員が次々メンタル不調になった」というケースを取り上げます。

今回の「お悩み」

リモートワークで若手3人が次々メンタル不調に

 大手メディア企業の関連会社で労務管理を担当しています。社員は50人未満。産業医はいません。
 コロナ禍では、親会社の方針に沿って感染対策を実施し、リモートワークをメインにして業務を行ってきました。
 ところがこの1年ほどで、立て続けに3人の若手社員がメンタル不調になって休職しました。直属の上司たちからの報告によると、その理由が「リモートワークが原因だ」というのです。
 一部の社員からは、「そろそろ出社に戻していったほうが良いのでは?」という声も出ています。
 社員に良かれと思って、リモートワーク中心にしてきたのに、出社率をもっと高めたほうがいいのでしょうか? リモートワークを喜ぶ社員もいるため、どうしたらいいのか迷っています。
※取材などを基に得た情報から創作した「お悩み」です。

なぜリモートだとコミュニケーションが希薄化するのか

コロナ禍においては感染対策が最優先され、リモートワークが全面的に推奨されていました。そのため、リモートワークのメリットばかりが強調され、負の側面についてはあえて議論が避けられていたように思います。

しかし、嘱託の産業医としてさまざまな会社で社員と面談していると、確かに「リモートワークが原因でメンタル不調になる社員」がまれではないことを実感しています。

そこで、筆者が遭遇したケースを交えながら、リモートワークのデメリットについて挙げてみたいと思います。

デメリットその1:コミュニケーションが希薄化し、信頼関係が深まらない

リモートワークにおけるウェブ会議でのコミュニケーションは、パソコン上に映った上半身だけとの会話となり、相手の醸(かも)し出す雰囲気を感じ取ることが難しくなります。

さらに、多人数のウェブ会議ともなると、発言している人だけがクローズアップされるため、その他大勢の態度や顔色をキャッチすることができません。

つまり対面でのコミュニケーションに比べると、リモートでの会話は、相手から得られる情報量が圧倒的に少なくなってしまうのです。

リモートワークが原因でメンタル不調になる人が続出している(写真はイメージ=PIXTA)
次のページ
仕事をし過ぎる社員が続出