長時間にわたる手術や週末深夜を問わない呼び出しなどの過酷な労働環境が要因となり、外科医師のなり手減少に歯止めがかからない。家事や育児との両立可能な働き方とはほど遠く、特に女性は外科医としてのキャリアを築きにくいとされてきた。このような状況にメスを入れようと活動する女性外科医たちを追った。
外科を去る女性に「同じ経験させたくない」 支援団体設立
「子育て中の女性外科医は悪ですか」。大阪医科薬科大学(大阪府高槻市)助教で同大学病院の外来も担当する河野恵美子さんは、涙を流しながら退職していった同僚の言葉が今も忘れられない。
河野さんは2015年に消化器外科の女性医師を支援する団体「AEGIS-Women」を共同設立した。その活動の原点には、「外科医を続けたいのに続けられない。二度と同じ経験をする女性を出したくない」との思いがある。
河野さんは06年に出産、医師や看護師の子供の保育や病児保育が可能な子育て支援に力を入れる病院を探し、徒歩1分の場所に引っ越すなど満を持して仕事復帰した。しかし待っていたのは厳しい現実だった。
「患者の担当医として呼び出しに常に駆けつけることができないならいてもいなくても同じ」と上司から無視されるようになった。現場に子育てとの両立者を受け入れる準備はなかった。「子供がいるだけでチャンスさえもらえないのか」
状況を変えるには働きを認めてもらうしかない。朝4時に起き8時前に出勤した後、午後7時まで働いて一度帰宅し、子供の世話をした後また病院に戻った。周囲からは「やり過ぎ」とさえ言われる奮闘の中で見えてきたのは、個人の努力では限界があり、環境を変えなければならないということだった。
立ち上げた「AEGIS-Women」では、外科手術の技術向上に向けた託児付きの泊まりがけイベントや、最近の技術動向を学ぶセミナーなどを開催する。医師の働き方見直しに動く厚生労働省とも、女性医師の働き方に関する資料作成などで連携する。
河野さんは女性医師の働き方改革に携わる代表的な一人となった。手が小さく握力の弱い女性医師用の医療器具開発にも取り組む。
