20代

社会人3年目のとき、それまで優秀だと上司から期待され、困難な仕事に抜擢されたが、うまくできず、見栄から周りにもヘルプを出せなかった。そのせいで心身ともに調子を崩し、休職一歩手前に。
(岐阜県・29歳・公務員・事務)

30代

婚活アプリで出会い、結婚したということを周囲に言いたくなくて、結婚発表のとき何度か気まずい思いをした。
(東京都・31歳・IT・マーケティング)

40代

仲の良かった後輩が有名企業に就職したことに劣等感を抱き、一緒にごはんを食べたときなど、ムダに先輩面をしてごちそうするように。それが習慣化して出費がかさみ、会う機会が減って疎遠になってしまった。
(神奈川県・44歳・広告・事務)

50代

20代から30代にかけて、世の中が今よりずっと華やかな状況だったので、結構なブランド品を買ったが、今となっては、ほぼ使用することはなく、ゴミ同然…。もったいない。
(大阪府・58歳・IT・ユーザーサポート)

20代

会社に「出社しなければいけない」という考え方には本当にうんざり。「出社したほうがパフォーマンスが上がるから」との考えで出社に戻す企業もあると聞いた。「こういうもの」という考え方が蔓延しているのはかなり深刻だと感じる。
(北海道・28歳・教育・事務)

30代

結婚して子育てするのが当たり前という価値観。時代とともに解消されつつあるのは理解するが、地方ではまだまだ根強い…。
(鹿児島県・37歳・医療・カウンセラー)

40代

よく分からないお金の授受。習い事をすると先生へお中元、お歳暮を贈ったり、お盆にお坊さんへお礼を渡したり…。金額が明確でないし、特に習い事に関しては月謝を支払っているのに、それ以外にお礼しなければならないのが理解できない。
(奈良県・44歳・医療・事務)

50代

男が稼ぎ、女は家庭を守る。今は少なくなってきた考え方だとは思うが、まだ根深く残っている。
(千葉県・55歳・商社・経理)

60代

過剰な冠婚葬祭、特に檀家制度や墓じまい。
(京都府・60歳・社団法人・事務)

年代別・手放すとラクになれること

20代

失敗を恐れる気持ちとサヨナラ
20代は人間関係も仕事も、たくさん失敗していい時期。むしろ、失敗を糧に大きく成長できる。「優等生」「真面目」「いい子」のキャラを手放し、もっと自由に、なんにでも挑戦を。

30代

「人の価値観」に振り回されない
転職、結婚、出産…。学生時代の友人たちと生き方が大きく変わり、焦ることも。友人や親、同僚など、誰かの価値観に振り回されず、「私は私でいいのだ」と自分軸をつくるとラクに。

40代

「~すべき」を捨て自分をアップデート
これまで培ってきた古い価値観がそのままになっていない? 仕事のやり方、人付き合い、生き方…。無意識に縛られている価値観や偏見を手放し、柔軟な思考でしなやかな私に。

50代以上

過去に縛られず人生をシンプルに
人生100年時代の折り返し地点。過去のしがらみ、見栄、プライド、モノを手放し、心をスッキリさせて幸せな人生後半をスタートさせよう。今後の住まいや働き方を考えるのも◎。

(まとめ 日経WOMAN編集部)