日比谷の大劇場と下北沢の小劇場の間で
今回、僕にとって初めての体験は下北沢の本多劇場に出ること。400席に満たない演劇専門の劇場で、夢の遊眠社や第三舞台をはじめ、大人計画やKERAさんの劇団ナイロン100℃もそうですし、数々の有名劇団が活動してきた小劇場界の中心的存在です。その舞台に立つのは、シンプルにとても楽しみです。稽古のとき、KERAさんから「芳雄は、この単語が大事だと思ったら立ててくれるけど、立てなくて大丈夫だよ」と指摘されました。僕は、お客さんに届けたいと思う言葉をしゃべるときは、知らず知らずのうちに声を大きくしたり、アクセントを置いたりするみたいです。きっと大劇場では、劇場の隅々まできちんと伝わるようにそうしていたと思います。でも、「本多(劇場)は大きな劇場じゃないし、同じ気持ちで言えば、特別立てなくても伝わるから」と言われて、「小さな劇場でお芝居するのはそういうことなのか」と、あらためて認識しました。
僕は新国立劇場の小劇場でもやっていますし、大きい劇場でしかやっていないわけではないのですが、今回は小劇場がたくさんあって「演劇の街」といわれる下北沢でやることに特別感があります。ミュージカルは大規模な劇場でやることが多く、日比谷の界隈(かいわい)が中心だと思うんです。その普段やっている所とはまた違う街の劇場でやれる喜び。今回は下北沢の本多劇場だからできるお芝居だと思うし、せっかくそこに立たせてもらうのなら、劇場に見合ったお芝居をしたい。より日常に近いようにお芝居ができるなら、すごく楽しいだろうと思います。
『しびれ雲』のカンパニーは本多劇場のあと12月には地方公演に行き、僕はそのあと1月から福岡の博多座でミュージカル『エリザベート』に出ます。『エリザベート』はこの10月に帝国劇場で開幕した、まさに“日比谷”を代表する大型ミュージカルです。僕にとっては、小劇場でKERAさんのお芝居に出ることも、大劇場でミュージカルに出ることも、どちらも大事なこと。きっと普通にやっていると、大きなミュージカルに偏りがちになると思うので、KERAさんのような方にお声をかけていただき、違った場所で、違ったお芝居ができるのは、とてもありがたいことです。
【お知らせ】NIKKEI STYLEでご愛読いただいてきました連載「井上芳雄 エンタメ通信」は、次回の第125回から日経エンタテインメント!特設サイトへ移転し、掲載します。11月後半からスタートの予定です。そちらでもどうぞよろしくお願いいたします。 https://xtrend.nikkei.com/sp/ent/

(日経BP/2970円・税込み)
