人気のブドウ品種大量「ごちゃまぜ」ワインって何?エンジョイ・ワイン(52)

フィールドブレンドは様々な種類のブドウを一緒に醸造(ヴィーニンガー提供)

「赤ならカベルネ・ソーヴィニヨン、白ならシャルドネ」などワインを選ぶ際、ブドウ品種を手掛かりにする人は多い。実際、大半のワインは単一の品種から造られ、ボトルにも品種名が明記されている。ところが最近は、あえて十何種類もの品種をごちゃまぜにして醸造した、品種のわからないワインが静かな人気だ。その魅力と背景を探るとともに、おすすめのワインをご紹介しよう。

東京都内で6月中旬、ポルトガルワインの大規模な試飲会が開かれた。試飲ワインの品種名の欄に「フィールドブレンド」や「混植」と書かれたワインが何本も出品されていた。フィールドブレンドは意訳すると「混植混醸」。同じ畑の中に多種類のブドウを植え、品種ごとに分けずに一緒に収穫し、一緒に醸造したワインを指す。

フランスのボルドー地方や南ローヌ地方のように、2種類以上のブドウを混ぜてワインを造る産地はある。しかし、それらは通常、品種ごとに収穫し、別々のタンクで発酵させて、瓶詰め前に混ぜている。混ぜるブドウ品種もせいぜい数種類だ。フィールドブレンドのように時には20種類以上のブドウを混ぜる手法は非常にまれだ。

「ポルトガルでも20世紀後半の一時期、単一品種からなるワインを造ろうと、カベルネ・ソーヴィニヨンなど人気の国際品種を植える生産者が増えたが、10年ぐらい前からフィールドブレンドが見直され始めた」。ワインコンサルタントの別府岳則さんはこう解説する。

別府さんによると、19世紀半ばぐらいまではフィールドブレンドが世界の主流だった。当時は今ほど栽培技術がなく、ブドウに関する知識も乏しかった。そこで病害や天候不順によるリスクを減らすため、いろいろなブドウ品種を同じ畑で栽培していた。しかし、19世紀後半にフィロキセラ(ブドウネアブラムシ)の大発生を受け、壊滅的な打撃を受けた世界の多くのワイン産地は、畑を再建する際、栽培品種を絞り込み、品種ごとに管理する道を選んだ。

20世紀後半に世界的なワインブームが訪れると、多くの主要産地の生産者は、消費者や評論家受けする人気国際品種の栽培に一段と注力。さらには、欧州の伝統産地にブランド力で劣っていた米カリフォルニア州の生産者が、欧州と同じ品種を使っていることを強調するため、品種名をボトルに明記するマーケティング手法を取り入れたところ、成功したことから、他の新興産地や伝統産地までもが追随。そうこうするうち「ワインは品種で選ぶ」が世界の常識となった。

次のページ
背景に「原点回帰」の動き