前回の「『お金持ちになりたい!』 子どもの質問どう答える?」でお伝えしたように、6人の子を育ててきた我が家では月に1度、家族全員が参加する「家族マネー会議」を開いています。この会議では私たち夫婦から家計の収支報告をします。子どもたちが欲しいもののプレゼンなどをすることもあります。
1つ特徴があるとするなら、支出を報告する際に「食費」「日用品代」などといった費目以上に注目しているポイントがあるということです。それは、ひとつひとつの支出について「消費」「浪費」「投資」のどれに該当するのかを考えるということです。発表する側も聞く側も、その判断に注目しながら話し合っています。
家計管理の考え方でもあるのですが、支出が上の3つのどれに当てはまるかを考えるのは、実はとても大切なことです。これを子どもの頃から意識していると、お子さんのお金の使い方が良い方向に変わっていきます。
得られるプラスが多いので、私は支出管理におけるこの手法を「家計の三分法」と名付け、10数年前からおすすめしてきました。ありがたいことに今では多くの方々がご活用くださり、少しは認知が広がったように思います。家計にまつわる記事や情報サイトなどでこの手法の紹介を見かけることも増えました。
今回は、この家計の三分法について、改めて基本となる内容をご紹介したいと思います。
支出の意味を考えることを習慣化する
家計の三分法とは、支出を「価格」ではなく「価値」でみよう、というものです。別の言い方をすれば、生きたお金の使い方をするための支出管理法です。
というのも、暮らしの中では、「安い、今がチャンス」と思って買ったものでも、後になって、さほど必要ではなかったと気づくことがあります。食費を減らすために安売りで大量に食材を買っても、食べきれずに結局腐らせてしまうといったこともあるでしょう。これらを家計の三分法に照らし合わせてみると、始めは「投資」や「消費」だと思ってお金を払ったのに、実は「浪費」になってしまっているというわけです。この手法はそうした失敗に気付き、ムダを省くための支出管理法でもあります。
ポイントは、買い物やサービス利用などでお金を使った後、2週間など、ある程度時間を置いたうえで、自分の判断が適切だったかどうかを振り返ることにあります。そうすることで、自分にとっての支出の意味を考えることが習慣化し、お金を上手に使えるようになります。