変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

ひと昔前までは転職先で役員候補といえば外資系企業か、縁故づてくらいしか外部から登用される機会はありませんでしたが、今では公募市場においても取締役や執行役員・CxO(最高~責任者級)候補の募集が少なからず行われるようになっています。

結果として希望通り役員に就任する人もいますが、一方では本人の希望、あるいは自らの自覚・自信とは裏腹に「役員クラスを期待するのは、ちょっと難しいですね」という判断にならざるを得ないケースも少なくありません。現実としては後者のほうが圧倒的多数です。では、そこで実際に役員に起用される人とそうでない人の違いは何なのでしょうか?

マネジメントに求められる「5つの力」

当社では経営陣や中間管理職として活躍するマネジメント層に必須の力として「5つの力」を特定して方程式化しています。それは次のような式です。

経営者力=(構想力+決断力+遂行力)×リーダーシップ力×学習力・習慣化力

「構想力」「決断力」「遂行力」の3つがマネジメント層が業務遂行するにあたって求められる骨格の3要素であり、足し算で表しています。この3つにレバレッジをきかせるのが「リーダーシップ力」と「学習力・習慣化力」で、掛け算となっています。

マネジメント力の高い人は共通して、この5つの力を発揮して日々の現場に臨んでいます。興味深いのは、同じマネジメントでも、課長~部長の中間管理職層と執行役員~取締役の経営層とでは、5つの中で特に優れて発揮されている力が異なるのです。

役員室に入るには「5つのハードル」が待つ(写真はイメージ) =PIXTA

役員室に入るには「5つのハードル」が待つ(写真はイメージ) =PIXTA

では、部長や課長はいったい何で評価されるか。それは、任された組織において課された目標・テーマに対して成果をしっかり出すことです。

よって5つの力の中でも特に、「遂行力(やり切る力)」と「リーダーシップ力(まとめる力)」の2つの発揮が求められることを、まず記憶してもらえるとよいかと思います。

「遂行力(やり切る力)」とは、絵に描いた餅で終わらせず、決めたことを徹底的に実行する力です。これを採用上、どのようなポイントから見極めるかと言いますと、「戦略を分かりやすく説明、浸透させているか」「戦略を果断に遂行しているか」「業績への強いコミットがあるか」が挙げられます。

職務経歴書の記述や面接での話においては、ぜひこれらをカバーするようにしてください。あくまでもファクトベースで、具体的事例で話すことが肝要です。

チームのメンバーに戦略をどのように周知しているか。どのように実行に当たっているか。業績達成への強い執念を物語るエピソードは何か。これらの点を棚おろししてみてほしいと思います。

マネジメントとは「人を動かして、ことをなす」ことです。「リーダーシップ力(まとめる力)」が高い人は組織や事業を大成させやすいことでしょう。

これを面接でしっかり伝えるには、「周囲からの信頼を獲得している」「組織を組成、場づくりに気を配り、チームをリードしている」「メンバーの個性・主体性を生かし、人材開発・育成に努めている」ことを、それぞれのエピソードで伝えることが効果的です。

部長や課長は経営・事業からの「問い」に答えて結果を出す立場です。そのため、特にこの「遂行力(やり切る力)」と「リーダーシップ力(まとめる力)」の2つの力を発揮できる人材が中間管理職として活躍するのです。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック