
ハリナシミツバチと呼ばれるハチのグループがいる(ハリナシバチとも呼ばれる)。ミツバチ科に属するグループで、主に熱帯地方に約600種が生息、色も大きさもさまざまだ。何より驚くべきはこのハチが作る蜂蜜で、食品として、あるいは薬品として人気が高まっている。
約175種のハリナシミツバチが生息するペルーのアマゾン川流域では、最近、現地の人々がそのうち数種の飼育に乗り出した。過去には野生のハリナシミツバチを捕獲していたが、この方法ではハチの巣と集団を破壊してしまう。そこで、数年前からセザール・デルガド氏など、ペルー・アマゾン研究所(IIAP)の研究者たちが、ハリナシミツバチの持続可能な飼育方法を地元の人々に指導するようになった。

ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラーで生化学者のローザ・バスケス・エスピノーザ氏も、デルガド氏らと協力して、ハリナシミツバチや、このハチが授粉する植物、そして薬効のある蜂蜜の生化学的成分に対する理解を深めようと取り組んでいる。
同時に彼女は、ハリナシミツバチの養蜂を支援したいとも考えている。苦境にある地域に、薬効のある蜂蜜とそれによる収入、さらには作物の授粉ももたらしてくれるハリナシミツバチは「アマゾン流域を再び活性化させてくれます」とエスピノーザ氏は語る。

「奇跡の液体」
蜂蜜は、古代から薬として広く利用されてきた。複数の記録から、蜂蜜が、鎮静薬や酒、精神活性薬として、時には毒物として使用されたことが明らかになっている。今日でも、ミツバチやハリナシミツバチの蜂蜜の抗菌効果、抗炎症効果、外傷治癒効果などが、複数の研究で示されている。
ハリナシミツバチの蜂蜜は微生物や菌の成長を妨げる化学物質を含んでいるが、これは、熱帯地方で蜂蜜の腐敗を防ぐように適応した結果とみられる。アマゾンに育つ植物は多様で、ハリナシミツバチが蜂蜜と蜜ろうに混ぜる植物由来の化学物質も驚くほど多様だ。そう考えれば、蜂蜜に薬用効果があるのも理解できる。ハリナシミツバチの蜂蜜を「奇跡の液体」と呼ぶ人もいるほどだ。