写真で紹介 「寄せ書き」はウェブで贈れば無料で簡単
日経PC21
2022/3/28
写真特集
(写真はイメージ=PIXTA)
【記事はこちら】
旅立つ人への「寄せ書き」 ウェブで贈れば無料で簡単
図1 「Yosegakki(」のトップページ(上)。幹事がパソコンでテンプレートを選び、用意されたURLをメンバーに送ると、メンバーはフォームから名前とメッセージを入力できる(右)。締め切り後に、幹事が写真や飾りを追加したり、配置を調整したりして完成させる
図2 「yosetti」は、テンプレートが200種類以上と豊富なのが魅力。本物の色紙に印刷するサービスも提供する。メンバーも会員登録すれば、自分の顔写真などをメッセージに添えられる
図3 「スゴヨセ」は寄せ書きを製本して贈れるのが特徴。幹事が設定した質問にメンバーが回答する「質問」ページ、メッセージを一覧できる「集合コメント」ページ、幹事が作る「写真」ページなどを盛り込んで、見栄えのする冊子が簡単に作れる
図4 ウェブ上で寄せ書きを作成できるサービスの例。完成した寄せ書きはウェブ上で閲覧できるほか、PDF形式での保存や、色紙や冊子に印刷できる有料サービスもある
【記事はこちら】
旅立つ人への「寄せ書き」 ウェブで贈れば無料で簡単
[日経PC21 2022年5月号掲載記事を再構成]
今週の人気記事
by MONO TRENDY
1
日本で肉や魚の真空スキンパック包装が普及しないワケ
NXRセレクト
2
僕がアクセンチュアを辞めた理由 コンサルは転職上手
NXRセレクト
3
飽きぬ地元食は在宅の味方に 日経POSでみる地域No.1
フード・フラッシュ
4
スマホのデータをパソコンで活用 転送方法は3種類
デジタルライフ
5
Windows 11にしない! 10をサポート切れまで使うワザ
デジタルライフ