
政府の全国旅行支援がスタートして1カ月あまり。新型コロナの感染者数増の第8波到来も気になるが、同じ時期に外国人観光客の受け入れ基準も緩和し、人々の往来は少しずつコロナ前の世界を取り戻しつつある。
そんな中、「沖縄県内の離島、しかも『那覇空港から車60分で行ける小島』で、『琉球料理伝承人』の資格を持つ総括料理長が、琉球王朝時代の宮廷料理を再現した希少なメニューを体験しませんか」とお誘いいただいた。目指すは沖縄本島の中部にある恩納村(おんなそん)。美しいサンゴ礁や自然環境が残り、ダイバーにも人気があるエリアだが、目的は「食」一択。1泊2日の食の旅だ。
早朝の便で羽田空港を出発する。飛行機を使った国内での大きな移動はまさにコロナ前以来3年ぶり。久しぶりの感じにワクワクする。約3時間で那覇空港に降り立つと、湿った暖かい風がふわりと体の横を吹き抜けた。「ああ、南国に来たのだ」と再び胸が高鳴る。

今回の宿泊先は、離島の瀬良垣島(せらかきじま)に建つ「ハイアット リージェーンシー 瀬良垣アイランド 沖縄」だ。離島と言っても300メートルほどの短い橋で本島と結ばれており、徒歩でも5分ほどで行ける。
ホテルが手配してくれた送迎バスに乗り込み、那覇空港から一路、北へ。高速道路を経由し、1時間もかからずホテルのある恩納村に到着。しかしその前に、村内で最も古くから酒造りを行っている琉球泡盛の醸造所があり、立ち寄った。1949年創業の「恩納酒造所」である。
代表の5代目・佐渡山誠(さどやま・まこと)さんが迎えてくれた。沖縄の銘酒と言える泡盛だが、「沖縄の強い酒」というぼんやりした知識しかない人がほとんどではないか。筆者もワインエキスパート資格受験の際「琉球泡盛は『日本の焼酎の元祖』で、醸造が始まったのは15世紀半ば」と習った程度だ。