検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

自己肯定感の落とし穴 それ「自我肯定」じゃない?

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経 X woman
「正解がない」といわれるVUCA(ブーカ=変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)の時代に力を発揮するのは「答えがない問いを考え抜く」禅的な思考法。言葉の意味にこだわって自らに問う、他者に問う。答えが出ようが出まいが問い続ける、問い抜く。突き詰めれば「我を忘れる」境地に至るこのプロセスが、自分の枠を取っ払い、心の幅を広げ、発想の自由度を高め、人生を豊かにします。新刊『忘我思考 一生ものの「問う技術」』で、「答えは1つしかない」という正解主義から距離を置く生き方、問い抜くことの大切さを、僧侶・伊藤東凌さんが提案します。

「自我」を肯定しようとして「自己否定感」に苦しんでいる

最近、気がかりなのは「自己肯定感」という言葉がさかんに使われていることです。インターネットで検索すると「自己肯定感を高める方法」「自己肯定感が低い理由」といった文字列が次々にヒットします。自己の肯定も否定も主観的な行いですから、たいていの場合、そこに明確な根拠はありません。多くの人が単なる自分の思い込みによるネガティブな感情に苦しんでいるのです。

問題の根っこをどこまでもたどると、多くの人が心の柔軟性を失っていること、そして自己の捉え方が凝り固まっていることに行き着くのではないかと思います。「心にシコリを抱えている」といってもいいでしょう。思考回路が硬直すれば、視野も発想の幅も狭まり、他者を思いやる余裕がうせ、時には排他性が芽を吹きます。

目の前の閉塞状態を打ち破るアイデアも、パワーもなかなか湧いてきません。「自己肯定感の低さ」も、原因はそこにあるのではないでしょうか。今までにやってきたこと、守ってきたこと、信じてきたことを、練るだけ練って固めた何ものかを、頭の真ん中に据えて、それを「自己」だと決めつけていませんか。極めて狭いスペースに閉じ込めた、まるで梅干しの種のようなそれは「自己」というより「自我」といったほうがしっくりきます。

私は、凝り固めた「自我」を肯定するか否定するかという問いの設定自体が間違っているのではないかと思います。「自我」という言葉は、どちらかというとネガティブなイメージ(我を張る、わがまま、エゴイズム……)をまとっていますから、容易に肯定できません。10人いたら9人までが自動的に否定するでしょう。多くの人が「自己否定感」にさいなまれるのも、自然な成り行きではないでしょうか。

禅的な思考法の核心は「問う」ことにある

こういう時代にこそ、禅的な心との付き合い方、思考回路の回し方が有効なのではないか? 僧侶の端くれの私は、そう感じています。「禅」イコール「坐禅」とお考えだとしたら、それは違います。坐禅は禅の精神を身体を使って実践するものの一つに過ぎません。禅はもっと広い概念です。いうなれば生き方、世界と人生に向き合う態度。その営みには、人生を「よく生きる」ための智慧(ちえ)と技術が詰まっています。

ビジネスも私生活も充実に導くたくさんの要素が、そこにはあります。瞑想(めいそう)に代表される「心の安定」といったものも大切ですが、私がフォーカスするのは、心の安定の「その先」への導きという側面です。

すなわち、禅的な思考法の活用です。その核心は「問う」ことにあります。言葉の意味にこだわって、自らに問う、他者に問う。答えが出ようが出まいが問い続ける、問い抜く。突き詰めれば「我を忘れる」境地に至るこのプロセスが、自分の枠を取っ払い、心の幅を広げ、発想の自由度を高め、人生を豊かにします。

禅が時代を超えて続いている理由

論理性と合理性、そして定量的なデータを偏重する現代的思考の限界が、閉塞状態を招いている――そうした文脈で、禅的な思考やアート思考の有効性が叫ばれることがあります。賛意を表すると同時に、一つ補足したいのは、禅を「非論理的」と断じることの誤りです。禅の態度は矛盾を特別に排除せず、見ようによっては放置します。そこに非論理性ばかりを見るのは、少しばかり近視眼的に過ぎるのではないでしょうか。

矛盾を包み込みながら、論理のみに縛られず、全体をしっかり見守るのが禅的な態度。ささいな食い違いに目くじらを立てず、むしろそこに豊かな可能性の芽を見る柔らかさ、優しさにこそ、禅が時代を超えて続いている理由があります。

(構成 手代木建、日経xwoman編集部)

伊藤東凌
1980年生まれ。建仁寺派専門道場にて修行後、2005年から両足院での坐禅指導を担当。現代アートを中心に領域の壁を超え、伝統とつなぐ試みを続けている。アメリカFacebook(当時)本社での禅セミナーの開催やフランス、ドイツ、デンマークでの禅指導など、インターナショナルな活動も。20年に心を整えるアプリ「InTrip」をリリース。20〜22年にグローバルメディテーションコミュニティ「雲是」を主宰。海外企業のウェルビーイングメンターや国内企業のエグゼクティブコーチも複数担当する。最新刊は『忘我思考 一生ものの「問う技術」』(日経BP)。

忘我思考

著者 : 伊藤東凌
出版 : 日経BP
価格 : 1,870円(税込み)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_