「イラスト入りの古典」 インドのアジャンター石窟

日経ナショナル ジオグラフィック社

ナショナルジオグラフィック日本版

アジャンター石窟の壁には、ブッダの過去世が描かれた絵画が多い。第1窟のこの絵は、俗世との決別を宣言したマハージャナカ王(釈迦の前世のひとつ)が、僧衣を着る前に沐浴(もくよく)する場面を描いている(PHOTOGRAPH BY BENOY BEHL/NATIONAL GEOGRAPHIC)

1819年、インド中部のワゴーラー川沿いにある断崖で、トラ狩りをしていた英国兵の一団が、驚くべきものに出くわした。岩の中に精巧にくりぬいて造られた、大小30ほどの洞窟群だ。しかも、美しい石細工は序章にすぎなかった。

洞窟の中で待ち受けていた巨大な壁画、岩肌に彫られた彫刻、仏舎利塔、僧院、祈祷(きとう)殿、碑文などは、数世紀にわたる初期仏教美術と、インド古典文化の黄金期だったグプタ朝時代における芸術の傑作ばかりだ。そして驚くべきことに、1400年もの間、ごくわずかな地元の住民しかこれらを知らなかった。

[時を刻む]インドのアジャンター近郊にある仏教石窟寺院。紀元前2世紀から紀元6世紀にかけてワゴーラー川の上にある崖をくりぬいて造られた。1983年、ユネスコの世界遺産に登録 (PHOTOGRAPH BY ROBERT HARDING, ALEX ROBINSON)

そして石窟群は廃虚と化した

インドの主要な王朝の多くは、地球史上最大級の火山噴火によって広く玄武岩に覆われたデカン高原で誕生した。岩肌に彫られた彫刻や碑文は、初期インド社会に関する最も優れた記録のひとつだ。古代の町アジャンター近郊には、暗色の玄武岩をくりぬいた石窟が30ほど点在している。絵画、柱、彫像で飾られた思いのほか壮麗な外観は、ヨルダンのペトラ神殿やイタリア、ポンペイのフレスコ画を想起させる。

アジャンター石窟群の壮大さは、当時の王の力を物語っている。紀元前2世紀から1世紀のものもあるが、多くは紀元5世紀半ばにインド中央部を広く支配したヴァーカータカ朝のハリシェーナ王の時代に造られ、一時期は数百人の僧侶が洞窟で生活していたという。

アジャンターが宗教と芸術の中心地として繁栄した時期は、477年に亡くなったハリシェーナ王の治世と重なるようだ。7世紀になると、僧院は使われなくなり、石窟は放棄され、アジャンターの美しい絵画は忘れ去られていった。そして仏教は、その発祥の地であるインドから次第に姿を消していくことになる。13世紀末、石窟群はイスラム軍の侵攻によって破壊され、廃虚と化した。

次のページ
別世界のように彩られた壁