現場で飲む味は格別 ワイナリーツアーの魅力と楽しみエンジョイ・ワイン(49)

ブドウ畑が四方に広がるシャトー・メルシャン椀子ワイナリー

これからの季節にワイナリーめぐりはいかがだろうか。新芽が息吹くブドウ畑を散策したり、生産者の話を直に聞きながらワインをテイスティング(試飲)したりと、家飲みでは味わえない楽しさを体験できる。日本でもワイナリーの数が年々増えるのに伴い、ワインツーリズムが盛んになっている。

JR北陸新幹線・上田駅でしなの鉄道に乗り換え、2つ目の大屋駅で下車。タクシーで数分ほど坂道を上ると、一気に視界が開けた。標高約650メートルの小高い丘の上に、開放的なガラス窓が印象的な2階建ての真っ白い建物が姿を現し、それを取り巻くようにブドウ畑が四方に広がる。シャトー・メルシャン椀子(まりこ)ワイナリー(長野県上田市、https://www.chateaumercian.com/winery/mariko/)だ。

開業が2019年9月とまだ新しいワイナリーだが、20年、21年と2年連続で英国の出版社、ウィリアム・リード・ビジネス・メディア社主催の「ワールド・ベスト・ヴィンヤード(ワイナリー)」の世界ベスト50に選出された。他にランクインしたことがあるのは、フランスのシャトー・マルゴーや米国のオーパス・ワン・ワイナリーなどそうそうたる顔ぶれが並ぶ。日本のワイナリーで過去、ベスト50入りを果たしたのは、椀子ワイナリーだけだ。

選出には、そこで造られるワインの品質や名声や景観、ワイナリーが提供するツアーの充実度などが考慮される。椀子ワイナリー・ワイナリー長の小林弘憲さんは「360度、畑を見渡せる景観や、ワイナリーのすべてを見学できることなどが評価されたのではないか」と語ると同時に、「選ばれたことは素直にうれしいが、責任も感じる。畑の管理や品質の向上にこれまで以上に取り組んで行きたい」と抱負を述べる。

ツアーの1つ「椀子プレミアムツアー」を体験してみた。ガイドはソムリエの資格を持つ椀子ワイナリー製造部の窪田博子さん。まずは、椀子の畑のシャルドネとソーヴィニヨン・ブランから造った長野県内限定販売のスパークリングワインを、ウエルカムドリンクとして味わいながら、ワイナリー開設に至るまでの歴史や自然と共生しながらのブドウ栽培話などを聞く。

ワイナリーツアーの最後にはお待ちかねのテイスティングタイムが待っていた

次に畑に出て、ブドウの出来を大きく左右する気候や土の話、収穫するまでに畑で行う作業話などを、窪田さんがわかりやすく説明してくれた。「ここは四方を山に囲まれているので雨雲があまり入ってこず、雨が比較的少ない。それでブドウの糖度が高くなる」。周囲の山々を眺めながら聞くと、椀子のワインが高評価なのがすんなりと理解できる。

ステンレス製の大きな醸造タンクがいくつも並ぶ醸造エリアやワインを熟成させるオーク樽(たる)が積み重ねられた樽庫の中で、醸造に関するレクチャーを受けた後、最後に6種類のワインをじっくりとテイスティング。ワイナリーで飲むワインの味は格別だ。

次のページ
地元の食材使った料理と一緒にワイン楽しむ