飲まないシェフが追求するノンアル飲料と料理の新しい関係

今年の一皿の授賞式のトークセッションに参加したレストラン「Ichii」(イチイ、東京都港区)のシェフ堀内浩平さんも、料理とノンアルコール飲料の新しい関係を追求する一人。出身地山梨県の食材を生かした創造的な料理を生み出す堀内さんは、自身もアルコールを飲まない。最近はフルーツで有名な山梨ならではの食材やハーブなどを生かしたノンアルコールの飲料を開発し、料理に合うコンブチャなども店で提供している。「アルコールテイスト飲料に合わせた料理を作るという楽しみが増えた。幅が広がった」といい、新境地を開きつつある。

トークセッションに登壇した「Ichii」(イチイ、東京都港区)のシェフ堀内浩平さん(中央)とshirafer(シラファー)プロジェクト代表、小石川泰弘さん(左)

実はアルコール離れはコロナ以前から静かに広がっていた。19年の厚生労働省の調査では、アルコールを「飲まない(飲めない)」「ほとんど飲まない」「やめた」人は合計で55.1%。今や半数以上がアルコールを飲まない。20年5月に出版された「ゲコノミクス 巨大市場を開拓せよ!」(藤野英人著 日本経済新聞出版)は、ノンアルコールの品ぞろえを充実させたり、アルコールを飲まない「ゲコ」が入りやすい店作りを進めるたりすることで、3000億円以上の新たな市場創出が見込めるとしている。

同書は、職場における「飲みニケーション」が重宝された時代があったのは事実としながら、職場におけるダイバーシティが進む中で、強制的な飲みニケーションは時代遅れであるとバッサリ。その上で、アルコールを飲む人と飲まない人が互いのスタイルを尊重し合うことが大切なのではないか、というメッセージを投げかけている。

本の中で紹介されているミシュラン一つ星フレンチレストラン「sio」(シオ、東京都渋谷区)では、コース料理にアルコール飲料のペアリングだけでなく、ノンアルコール飲料のペアリングも提供していて、アルコールを飲む客と飲まない客が同じテーブルで食事を楽しむ光景が見られるという。

ノンアルコール飲料は飲食店で頼んだり、小売店で買ったりするだけのものではなく、自分でつくることもできる。その際は、こちらの作って乾杯!さわやかノンアルコール・カクテルの記事が参考になる。

単なるアルコールの代替としてのノンアルコールではなく、誰もが楽しめる場をつくるための媒体としてノンアルコール飲料をとらえれば、新たな発想も広がりそうだ。前述のシェフ堀内さんとともに今年の一皿のトークセッションに登壇した、しらふを楽しむカルチャー普及のためのshirafer(シラファー)プロジェクト代表、小石川泰弘さんは21年を「(ノンアルコール飲料が)脇役から主役になった1年だった」と評価。22年以降もノンアルコール飲料の価値はさらに高まっていくに違いない。

(グルメクラブ編集長 桜井陽)