変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

日経 X woman

2021年6月にコーポレートガバナンス・コードが改訂され、取締役や中核人材における「多様性確保」に注目が集まっています。ダイバーシティを巡る世界の潮流について、世界銀行グループ・多数国間投資保証機関(MIGA)の長官を務め、現在は米国コロンビア大学客員教授としてESG投資について教える本田桂子さんに聞きました。前編の今回は、「企業がダイバーシティに取り組むべき理由」について、人口構造の観点から解説してもらいます。

無視できない「人口減少」というファクター

日経xwoman編集部(以下、――) ダイバーシティの必要性について、欧米諸国ではどのように理解されていますか。

コロンビア大学客員教授 本田桂子さん(以下、本田) ダイバーシティへの考え方や取り組みが最も進んでいるのは欧州です。彼らが取り組んでいる理由は主に2つあり、1つは、「平等性を確保する」という人権上の問題。もう1つは、多様性を確保しなければ議論に偏りが生まれてしまうという危機感です。政治や企業の意思決定層に、性別、人種、年齢を問わず多様な人材が入ったほうが議論に取りこぼしがなく、よりよい判断ができるという考え方が広まっています。オーストラリア、ニュージーランド、カナダも欧州型と言えるでしょう。

米国においては、Black Lives Matter(黒人の命も大切だ)を掲げる黒人差別反対運動の影響もあり、人種などの観点から広くマイノリティーに光が当たるようになってきました。

95年に比べて40代後半男性が4割減少

――平等性という「人権上の観点」と、判断の精度を高めるという「経営上の観点」の2つがあるのですね。

本田 はい。加えて、もう1つ忘れてはならない要素があります。「人口減少」です。

日本は2011年以降、本格的に人口減少社会に突入しました。「男性・45~49歳」という層を見ると、1995年には533万人、2020年時点でも486万人いたのに対し、2045年には317万人にまで減ることが予測されています。95年に比べると約4割減る計算です。

出典)統計ダッシュボード(https://dashboard.e-stat.go.jp/)を元に日経xwomanが加工して作成

出典)統計ダッシュボード(https://dashboard.e-stat.go.jp/)を元に日経xwomanが加工して作成

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック