塩ラーメンが急速台頭! 押さえたい首都圏の最旬2店

「牛のげんこつ」がかかる「がんこラーメン立川たま館分店」

2021年のラーメン界のトレンドは、オーソドックスな醤油(しょうゆ)ラーメンを今風にブラッシュアップした「ネオ・クラシック系」と、動物系素材の重厚なうま味とコクを前面に打ち出した「動物系濃厚ラーメン」がメインストリーム――。本欄でそう書いてはきたものの、ここに来て急展開!

今年7月以降、首都圏の1都3県で「塩ラーメン」を看板メニューに据えた新店が続々と登場し、ラーメン好きを驚かせているのだ。ラーメンのスープの完成度が極まり「醤油ラーメン」より素材感がクリアに食べ手へと伝わる「塩ラーメン」の台頭が背景ではないか、と推測される。それにしても、このところの「塩」の勢いはすさまじい。

そこで今回は塩ラーメンを提供する新店のうち、特に出来栄えの良さが際立つ2店を紹介したい。まずは東京・立川の『元祖一条流がんこラーメンたま館分店』、お次は千葉・京成幕張の『中華そば たがや』だ。いずれも、珠玉の良杯。ぜひ足を運び、存分に舌鼓を打ってもらいたい。

◎元祖一条流がんこラーメンたま館分店(立川)

~激戦区・立川に降臨した伝説の名店。脳天貫くしょっぱうまさが鮮烈の極み!~

1983年、一条安雪氏が東京・西早稲田の地に1号店を創業し(現在は東京・四谷三丁目にて営業)、同氏の下、直系(一条氏からの「のれん分け」を受けた店舗)、直系からの独立店・関連店を含め一大グループを構築し、90年代後半から2000年代にかけて隆盛を極めた『がんこラーメン』。

その特徴は①塩分濃度が非常に高い清湯スープ②『サッポロめんフーズ』(東京・練馬)製の黄色い中細麺③柔らかなバラチャーシュー――の3点にある。今では店主オリジナルのラーメンを提供する店も増えたが、最盛期には『がんこ』で出される1杯と言えば、上記の3要件を満たすものが通り相場だった。

店内には味(しょっぱさ)の濃さを示す目安表も

今回紹介する『元祖一条流がんこラーメンたま館分店』は、今年10月にオープンした『がんこ』の新店舗。店長の横田裕文氏は、創業者の弟・一条修氏が店主を務める『元祖一条流がんこ総本家相模原分店』(相模原市)の出身だ。

同店は、屋号が示す通りJR立川駅からほど近いラーメンテーマパーク(立川らーめんたま館)の施設内にある。中・大規模施設での出店は、17年5月に大型ショッピングモールへと移転した修業元(総本家相模原分店)と同じである。

次のページ
「牛のゲンコツ」が「がんこ」系の符丁