dressing

2022/5/10
山形県産のサクランボの果汁と飼料米を食べて育った鶏を使った「山形さくらんぼ鶏のボイル」

抗酸化作用のあるサクランボの果汁をエサとして与えた「山形さくらんぼ鶏のボイル」は、ジューシーで軟らかな肉質がなんとも心地よい。

山形の産物が存分に味わえる「山形牛のいも煮」

二皿目は、大きくカットされた根菜がたっぷり入った「山形牛のいも煮」。山形牛のうま味が鍋いっぱいに広がっているため、ホクホクのサトイモが一層味わい深く感じられる。しかも、コンニャクにもしっかりと味がしみているのに、だしは澄み切っていてスッキリとした味わい。身体にやさしくしみ入るおいしさだ。

続いては、「わらびの胡麻和(ゴマあ)え、わらびのピクルス」。2種類の味の食べ比べが楽しい一皿だ。ちなみに、取材日は初夏に採集して塩蔵しておいたものを使用しているが、山菜のシーズンには採れたての山菜を使ったメニューを提供しているそう。

次は「山形さくらんぼ鶏の昆布〆」と、季節の1品である「きのこのマリネ」。

マリネには、ヤマブシタケ、トビイロマイタケ、マイタケ、エノキ、ブナシメジが使われているが、はじめの2種類のキノコは食べたことがない人も多いのではないだろうか。

いずれも山形県ではよく食べられているキノコで、店の人に、どれがどのキノコかを尋ねてみるのもいいかもしれない。