苦手だけど付き合わないわけにもいかない上司や同僚、こじらせている親子関係など、人間関係の悩みはつきない。公立諏訪東京理科大学工学部教授で脳科学者の篠原菊紀さんは、「確かに人間関係は困難ではあるが、コントロールもできる」と話す。今回は、脳からのアプローチで「嫌い」を「好き」にひっくり返すコツについて聞く。
「嫌い」という記憶は増幅していく
――前回(「緊張に弱い脳はある! 克服に役立つテクニックとは」)は、緊張しやすいタイプの人であっても「脳をダマす」ことでうまく乗り切ることができる、という目からウロコの脳のメカニズムについて教えていただきました。
今回は、日々付き合わなくてはならない苦手な相手、上司や同僚、あるいは親子関係など、誰もが大なり小なり覚えがあると思われる人間関係の悩みについて伺いたいと思います。「苦手な相手」を前にするとき、脳ではどのようなことが起こっているのか、そしてその苦手意識を脳からのアプローチで和らげることができるのかを知りたいです。
篠原さん 人間関係というテーマは難しいですね。その一方で、コントロールができることも知られています。
まず、「この人は好き・嫌い」というときには脳の「扁桃体(へんとうたい)」が活性化しています。扁桃体はアーモンド(扁桃)のような形をしていることからこの名前がつけられています。
扁桃体は、快・不快、恐怖や不安といった生命の危機と直結するような感情に関わります。「恐怖の中枢」ともいわれ、扁桃体が機能しなくなると恐怖を感じなくなる、ということも分かっています。
扁桃体が活性化すると、自律神経を調節する視床下部に働きかけ、交感神経を活性化します。血圧が高くなり、心拍数が上がり、末梢血管を収縮させ、全身の血液を脳と大きな筋肉に送り込みます。まさに生命を脅かす敵に遭遇したときの状態が起こるわけです。
誰かを「嫌い」と思うときに活性化する扁桃体。その影響は記憶にも及びます。
記憶の保管庫である「海馬」と扁桃体は、図を見ても分かるとおり隣同士で密接にネットワークを作っています。
