Chrome(クローム)やEdge(エッジ)などのウェブブラウザーは「タブ」機能を装備している。これは1つのウインドウ内で複数のウェブページを切り替える機能。何十というウェブページを開いたまま仕事をすることが多い昨今、タブ機能の使いこなしは必修科目といえるだろう。基本のキから意外と知らない上級ワザまで4回にわたってとことん解説する。
日経PC21の読者調査では、普段使っているブラウザーはChromeとEdgeがともに7割弱(複数回答)。最終回は、Windows標準であるEdgeの意外と知らない便利ワザを紹介しよう。
◇ ◇ ◇
まずはウェブサイトのアプリ化。各種のウェブサービスをまるでアプリのような感覚で扱える機能だ[注1]。開いているタブをアプリとしてインストールするとスタートメニューに登録され、起動するとアプリのようなウインドウでサイトが開く(図1、図2)。GoogleマップやGmail、画像編集サービスなど、アプリ感覚で使うサイトはアプリ化すると扱いやすい。


[注1]Chromeでも同様のことが可能だが手順がやや面倒。縦3点のボタンから「その他のツール」→「ショートカットを作成」を選び、「ウィンドウとして開く」をオンにして「作成」を押すと、スタートメニューの「Chromeアプリ」内に登録され、デスクトップ画面にショートカットができる。削除するにはアプリ画面上部の縦3点のボタンから「○○をアンインストール」を実行