
東京・銀座7丁目のビル1階にあるフランス菓子店「パティスリーカメリア銀座」。そのシェフパティシエ、遠藤泰介さん(35)は国内外のコンクールでの受賞歴など菓子職人としての実力で知られる一方、都内の2つの障がい者福祉施設とタッグを組んで新たな菓子作りに取り組む。「おいしいお菓子でみんなを笑顔に」をモットーとするパティシエは少なくないが、「どうすれば笑顔にできるか」を愚直に追求。一流の菓子作りを通じて障がい者たちに笑顔をもたらす挑戦は、それを地で行く職人といえるだろう。
2018年11月、銀座の一等地の画廊跡地に開業した「パティスリーカメリア銀座」は、コロナ禍にあっても元気な店の1つだ。今年4月に伊勢丹新宿店、6月には東京・渋谷の東急フードショーにも出店した。
銀座の店舗には常時、100種類を超す商品とともに、季節ごとの旬の洋菓子が加わる。10月初旬には目玉の1つとして新作の「ブールドネージュ」(フランス語で「雪の玉」の意味)が登場した。フランスの伝統菓子で、抹茶、フランボワーズ、ショコラ、ナチュールの全部で4種類。実はこのお菓子、レシピやパッケージデザインは遠藤さんが担当し、製造を担ったのは都内2カ所の障がい者自立支援施設。「調布を耕す会」(東京・調布)と、「ふれあい工房ゆめま~る」(東京・江東)だ。

時計の針を少し戻そう。昨年12月8日の夜。「調布を耕す会」の厨房で、遠藤さんによるブールドネージュの商品化に向けた初の講習会が開かれた。「丸めるなど工程がシンプルで、障がい者にもハードルが低く、誰でもおいしい味と感じられるから」。数あるお菓子の中から遠藤さんがこれを選んだのも、ちゃんとしたワケがある。