缶詰も「SDGs」がキーワード おすすめの3缶はコレ黒川博士の百聞は一缶にしかず(17)

SDGsに合致する缶詰は意外と多い 

国連の持続可能な開発目標(SDGs)をコンセプトにした缶詰が増えてきた。もともと缶詰は天然資源を大切にする食品だが、SDGsで17の目標が定められたおかげで、その役割がより明確になったと思う。

例えば、目標の12番目「つくる責任 つかう責任」には、「2030年までに、天然資源の持続可能な管理と効率的な利用を実現する」とある。これに合致するのが、サケの中骨やカレイの縁側(ヒレ)の缶詰だ。どちらの部位も原料段階では骨が硬く、食用には不向きだった。しかし缶詰にすれば高温高圧で加熱するため軟らかくなるし、骨はカルシウムだから栄養価も高い。天然資源を余すことなく「効率的な利用」につながる。

持続可能な開発目標は、他にも様々な具体例が示されている。今回はそれらの目標にあった“SDGsな缶詰”を3品紹介したい。

おおち山くじらの「イノシシ肉と大豆のキーマカレー」(90グラム、540円)

島根県の山間にある美郷町は、長年イノシシによる農作物被害に悩まされていた。かつては猟友会に駆除を頼んでいたが、被害が減らないため、地元農家の人たちも自ら狩猟免許の取得に乗り出した。今では100人以上の人が狩猟免許を持ち、自分たちの田畑を守っている。

捕獲したイノシシは解体し、「おおち山くじら」というブランド名で販売している。おいしい肉にするために猟はワナで行い、生きたまま処理場へ運ぶ。野生の鳥獣は、衛生的な環境で手早く血抜きすることで臭みが減るからだ。

この取り組みの素晴らしい点は、害獣であるイノシシを資源として活用していること。ゆえに目標はイノシシの駆逐ではなく、頭数をコントロールして共存していくことにある。SDGsの目標の15番目「陸の豊かさも守ろう」にぴったり合致している。

おおち山くじらは缶詰も販売している。4種類あるうちのひとつ「イノシシ肉と大豆のキーマカレー」は、肉に臭みがなく、コリアンダーやクミンなどの香りが高い。スパイシーなカレーが好きな人には特にオススメだ。

次のページ
入院中の子供に付き添うママの健康にも配慮