変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

営業職には「足で稼ぐ」という古いイメージが残る(写真はイメージ) =PIXTA

営業職には「足で稼ぐ」という古いイメージが残る(写真はイメージ) =PIXTA

営業職の転職市場が熱気を帯びている。専門職化が進み、年収も上昇傾向にあるという。しかし、かつての「飛び込み」「外回り」のイメージが残り、仕事内容への誤解も多い。転職サイト「日経転職版」が開催した特別セミナー「営業職からのキャリアアップ実践法~営業職というキャリアの誤解とは?~」では、新規営業の研究を行うセールスエバンジェリストで、営業支援を手がけるセレブリックス(東京・江東)の執行役員、今井晶也氏に、営業職のキャリアの築き方について話を聞いた。

――営業職というキャリアについては誤解している人も少なくないようです。そもそも「営業職」とは、どういう仕事なのでしょうか。

営業職は総合職というよりも、むしろ専門職と考えてキャリアを磨いていくほうが、キャリア形成はうまくいくと思います。

「新卒はとりあえず営業」「文系だから営業」という文脈の中で、総合職としてまず営業を経験してきた人が多いのではないでしょうか。でも、昨今は営業のスキルは多角化・専門化の傾向にあり、ひとくくりに「営業」とカテゴライズできなくなっています。

一方で、営業職のキャリアの現場では、例えばスポーツで言う「陸上競技」のような粒度(細かさ)で語られることがまだまだ多いと感じます。陸上競技には、短距離走もあれば長距離走も、走り高跳びもあります。求められるスキルや考え方、トレーニング内容はかなり異なっているはずです。

営業もこれと同じです。新規営業なのか、既存顧客へのフォロー営業なのか、対面営業なのか、インサイドセールスと呼ばれる非対面の営業なのか。それぞれで必要な知識や考え方は大きく異なるにもかかわらず、なぜか「営業職」とひとくくりのキャリアと考えられがちです。

この誤解があるままスキルアップしたり転職したりすると、キャリアチェンジに失敗するおそれがあると思います。ですから、まずはこの誤解を解くことです。営業を細分化したとき、今の自分の仕事がどの分野になるのかを理解することで、転職するときに生かせるスキルが何なのかを間違えずに済みます。

営業職を分ける6つのジャンル(ウェビナー画面から)

営業職を分ける6つのジャンル(ウェビナー画面から)

この図のように、営業は大きく6つのジャンルに分けて考えることができます。それぞれ、営業のやり方が全く違うので、身につけるべきスキルやキャリアも変わってきます。下の3つは、ジャンルにかかわらず生かせる普遍的なスキルです。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック