
米Google(グーグル)が2015年、動画共有サイト「YouTube(ユーチューブ)」で会員制の有料サービス「YouTube Red(ユーチューブ・レッド、現在のYouTube Premium=ユーチューブ・プレミアム)」を開始すると発表した時、「医療分野は除く」との声明が含まれていて、ハッとしたことがあります。「あのグーグルでさえ医療分野を苦手とするのか」という思いと、「著作権の問題なのだろうか」との思いが脳裏をよぎりました。
医療の学術論文は、学術誌への論文投稿にあたり、投稿先の出版社、それを支える学会などに著作権を「移譲する」という契約をします。
著作権の移譲に抵抗感を抱く医師は、以前はほとんどいませんでした。しかしネット社会の拡大や、知的財産についての意識の高まりなどを背景に、抵抗を示す医師も出てきました。日本を代表する学術誌においても、論文投稿の際に、「著作権の移譲を拒否する」とする医師が増えてきたと聞いています。
「世界初を発見した医師」か「出版社・学会」か、著作権をめぐり関係者がもめるような分野への参入を、グーグルが見送ったのは当然かもしれません。
実は私も「世界初」という論文を学術誌に投稿した経験があります。「世界初のミトコンドリア糖尿病3271番位変異をもつ症例画像」「世界初のミトコンドリア糖尿病3264番位変異をもつ症例画像」「ミトコンドリア遺伝子変異と核遺伝子変異との相関を世界初で証明した図表」「世界初のミトコンドリア糖尿病患者がもつ特有のシンチ画像所見」などは、アメリカ糖尿病学会(ADA)の学術誌に投稿したため、ADAが著作権を保有しています。「日本初のミトコンドリア糖尿病症例の画像や図表」「日本初のI型糖尿病と多発性硬化症の症例の画像や図表」は日本糖尿病学会(JDS)の学会誌「糖尿病」に投稿したのでJDSが著作権を保有しています。
これらの論文に掲載したオリジナルの画像や写真は、自分のパソコンの中に眠っています。ですから、それらを動画編集して、ユーチューブや自分のホームページで公開してもよいはずなのですが、上述のいきさつから、躊躇(ちゅうちょ)してしまします。
こうした問題に悩んでいた時、2つの考えさせる事件が起きました。