寿命を縮める口腔機能低下 若々しく生きるケア法とは

口腔機能の維持が生命力を支えている(写真はイメージ=PIXTA)
食べ物をしっかり噛(か)むことができ、それに伴って唾液をたっぷり分泌する口腔(こうくう)状態は脳の活性化やメタボリック症候群の予防、免疫維持など若々しく生きる力を支える。しかし、歯周病や虫歯による歯の喪失や加齢による唾液分泌低下などが口腔機能を損なう原因に。口腔機能が低下する「オーラルフレイル」が進むと、介護リスクや死亡リスクを高めることが分かってきた。40歳を過ぎたら、日々の丁寧な「口のケア」が欠かせない。大阪大学大学院歯学研究科の天野敦雄教授は「食べて発声する器官である口は私たちの生命力を支えている」と指摘する。

歯の本数減 男性の予防可能な死亡リスクのトップ

近年の研究により、口腔は多方面から私たちの健康を支えていることが分かってきた。例えば、40~74歳の6827人を対象にした国内の調査では、男性で咀嚼(そしゃく)能力が高く、ゆっくり食べる人ほど糖尿病発症リスクが低かった[1]。また、最近発表された高齢者約5万2000人を6年間追跡調査した国内の研究で、「歯の本数減少」は予防可能な死亡リスク中、男性にとって最も影響の大きい要因(18.4%)という結果が出た。2位は喫煙(16.0%)、3位は高血圧(10.4%)だった[2]。

「噛むことは脳の血流を高め、糖や脂質の代謝にも良い作用をもたらす。また、唾液は口の守り神。病原体の侵入を阻む粘膜免疫の維持にも欠かせない」(天野教授)。唾液には消化酵素だけでなく、免疫グロブリンA(IgA)やβ-ディフェンシンといった抗ウイルス・抗菌物質など多様な免疫物質が含まれる。唾液量が減ることは病原体に対する防御力や嚥下(えんげ)力の低下にもつながる。

こうした口腔機能が低下するオーラルフレイルは寿命にも影響を与える。2011人を4年間追跡調査した国内研究では歯を失い、噛む力や嚥下機能が低下したオーラルフレイル群は健常者群よりも4年後の死亡リスクが2.1倍に。それだけでなく、要介護状態の手前の身体的フレイルの発症リスクが2.4倍、筋肉量や身体機能が低下する「サルコペニア」の発症リスクが2.1倍、要介護認定リスクが2.4倍と健康寿命を縮める老化が加速していた[3]。

千葉県柏市在住の高齢者2011人を4年間追跡調査。オーラルフレイルの6つの評価基準として、①自分の歯の数(20本未満)②滑舌の低下③噛む力の低下④舌の力の低下⑤咀嚼する力の低下⑥飲み込む力の低下――のうち、3項目以上の該当者を「オーラルフレイル群」、1~2項目該当を「プレオーラルフレイル群」、該当なしを「健常者群」として比較した。オーラルフレイル群では健常者群に比べ総死亡リスクが2.1倍だった。(データ:J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2018 Nov 10;73(12):1661-1667.)
次のページ
歯間ブラシで歯垢を除去 就寝前に念入りに