インターネットを閲覧するためのウェブブラウザーは、パソコンで最もよく使うアプリでしょう。それだけに、より便利で快適なものを選びたいところ。筆頭候補は「Chrome(クローム)」と「Edge(エッジ)」。日常的な操作や注目機能を取り上げて、両者の実力と使い勝手を11回にわたって比較検証します。
◇ ◇ ◇
近年のウェブページは動画広告を掲載していたりプログラムを用いてページを自動生成していたりと、重くなる一方だ。そのため、ブラウザーで複数のタブを開いていると、パソコンの動作が遅くなることがある。そこで、ブラウザーが使用するメモリー容量もチェックしておきたい。
図1は、両ブラウザーで同時に10個のタブを開き、同じ10種類のウェブページを表示したときのメモリー使用量を「タスクマネージャー」で確認したものだ。10個のタブを開いた直後は、どちらも1700MB前後を使用していたが、しばらく待つと、Edgeのメモリー使用量が大幅に減った。

これはEdgeが、表示していないタブを「スリープ」状態にして、メモリー消費を削減する仕組みを備えるためだ(図2)。スリープ状態にあるタブは色が薄くなる(図3)。タブをたくさん開いたままにしても、パソコンに負荷をかけない優れた機能といえる。

