「老化細胞」除去で健康長寿へ 紫外線防止や禁煙が鍵

加齢に伴って増える老化細胞は病気のリスクを高めるとされる(イラストはイメージ=PIXTA)
加齢に伴って増え、病気のリスクを高めるとされる「老化細胞」を取り除けば、健康長寿に近づけるかもしれないという考え方が注目され、その方法の模索が進んでいる。2022年11月2日、炎症を引き起こす作用が特に強いタイプの老化細胞が悪玉で、これを除去するのが安全で効率的な老化抑制になるかもしれないという研究が科学誌「Nature」に公開された。研究を行った東京大学医科学研究所副所長で、癌(がん)防御シグナル分野の中西真教授に、老化細胞除去による健康長寿の可能性と、日常で老化細胞を増やさないための対策について聞いた。

「ゾンビ細胞」の名称も 加齢とともに全身で増加

私たちの体の臓器や組織は年齢を重ねるにつれて、その機能が衰え病気にかかりやすくなっていく。そこに大きく関わるとされるのが老化細胞だ。老化細胞は「細胞分裂ができなくなり、本来の役割を終えても体の中になお残っている細胞」のこと。「ゾンビ細胞」という名称で呼ばれるのを聞いたことがあるかもしれない。

体内で細胞のDNAが酸化ストレスなどで傷つくと、異常増殖(癌化)することがある。そんなときに分裂を停止し、老化細胞になることは癌化を防ぐ生体防御の仕組みと考えられてきた。つまり、安全装置的に発生するというわけだ。「さらに近年、老化研究が一気に進み、老化細胞が防御的に働く一方で、増えすぎるとさまざまな組織の老化や加齢性疾患の発症に関わることが分かってきた」と中西教授は言う。

図表1は中西教授が臓器に蓄積する老化細胞を一細胞レベルで可視化に成功したもの。マウスの肺で白く光っている部分が老化細胞だ[1]。「全身にあるほぼ全ての細胞は一定の回数以上は分裂しなくなり、老化細胞になる。加齢とともに時間をかけて徐々に増え、マウスではヒトでいう若年期で全細胞中の0.2~0.3%、中年期で1%弱、老年期で2~3%を老化細胞が占める」(中西教授)。

老化細胞を細胞レベルで見ることができるマウスを作成。蛍光標識したマウスの肺では生後2カ月(若年期)より10カ月(中年期)の方が、老化細胞が多く蓄積することが分かった。(データ:Cell Metab. 2020 Nov 3;32(5):814-828.e6.)
次のページ
悪玉の老化細胞を特定 既存薬で除去の可能性も