甘くない第二新卒の実態 プロに聞いた転職活動のコツ

写真はPIXTA

前回は、第二新卒の転職市場の広がりや、コロナ禍のなかで変わりつつある転職希望者の動向をお伝えした。第二新卒の転職は働く実感を持ったうえでキャリアを見つめ直せるのが魅力だが、希望の就職先に決まる人は多いのだろうか? 後編ではリアルな転職活動の体験談と、プロに聞いたアドバイスを紹介する。

「書類ほぼ全落ち」厳しい現実

「この先が不安で病みそう」「サイトをのぞいても全然いい求人がない」「新卒就活はすぐに内定が出たのに、書類でポンポン落とされる」

これらは最近Twitterで見かけた、第二新卒の投稿だ。転職活動がうまくいかず悩む、悲痛な声があふれていた。そもそも書類選考が通らない、という趣旨の投稿が多い。そこには、新卒就活がうまくいった人にも待ち受けている落とし穴があった。

「お祈りメール」ばかりだったというBさん(写真はPIXTA)

実際に新卒1~2年目で転職活動をした人に取材すると、ツイッターの投稿を裏付けるような体験談が相次いだ。

「エージェントがつかないと書類はほぼ全落ち。基本的に全部『お祈りメール』です」と話すのは2021年4月、新卒で人材サービス企業に入社した20代前半の女性、Bさん。

「裁量権があって、自分に合っている」と思い、Bさんは大学3年生の秋という早いタイミングで就職活動を終了した。業務の幅が広いとは聞いていたが、入社してみると想像以上に厳しかった。激務で体調を崩し、入社後1カ月で退職。就職活動中の今、早期離職に対する風向きの厳しさを実感しているという。

「新卒だと面接ではプラスのことしか聞かれなかったけど、今は面接に進めたとしても『なんで新卒で会社選びに失敗したのか』『なぜ事前に会社と合わないことがわからなかったのか』など離職の理由を責められるような質問をされることがあります。今の会社を辞めたくて転職活動している人は、転職理由を前向きに変換して言わないといけないのでしんどい……。新卒ブランドがなくなると弱者だなって思います」(Bさん)

21年春、新卒2年目でファッション業界からIT業界に転職したCさん(男性)もなかなか選考に通らず苦労したという。希望していた部署と異なる現場へ配属となったことなどから、1年目だった昨年末に転職活動を始めた。まずはスキルを身につけたいとIT系に狙いを定め、「第二新卒歓迎」「未経験歓迎」とうたう会社を中心に20社ほど応募した。しかし書類選考で落ちることが多かった。

「第二新卒はもっとポテンシャル重視だと思っていました。面接ではわりと経験を問われ、転職活動は思ったより難しかったです。SaaS(Software as a Service)企業の営業職を中心に受けましたが、見送りの理由のほとんどが、営業経験がないことでした」(Cさん)

最終的にベンチャー企業2社から内定をもらったが、どちらも知人が勤めており、リファラル採用に近かったのではないか、とCさんは振り返る。

次のページ
「就活でうまくいった人ほど注意」