脳と腸の意外な関係、認知症にも影響 和食で健康守る

脳と腸は離れた臓器だが、互いに影響を与え合う(イラストはイメージ=PIXTA)
緊張すると、おなかが痛くなる。逆に、おなかの調子が悪いと、気分まで憂鬱になるという経験はないだろうか。離れた臓器である脳と腸が互いに影響を与え合う「脳腸相関」が確かにあり、そこに腸内細菌叢(そう)の状態が関わることが分かってきた。この脳腸相関は現代人の健康寿命を脅かす最大のリスクの1つである認知症にも影響を及ぼすという。腸内細菌叢、食事、認知症の関わりについて研究を進める国立長寿医療研究センターもの忘れセンター副センター長の佐治直樹氏に、私たちが始められそうな対策を聞いた。

日本語には「断腸の思い」「腹の虫がおさまらない」など、腸が脳という離れた臓器と感情を共有していることを示す表現が多い。今、腸の状態が脳に影響を及ぼし、健康状態も左右することが科学的に解明されつつあるが、私たちは脳腸相関の重要性を経験で知っていたのかもしれない(図表1)。

脳腸相関は多くの人の「腑(ふ)に落ちる」ためか、人で行った臨床試験の結果を根拠にした機能性表示食品でヒット商品も生まれている。腸を介する仕組みで精神的ストレスや睡眠の質を改善するという乳酸菌飲料などだ。日常的な不調にとどまらず、自閉症や鬱病をはじめ脳に関わる病気と腸の関連の研究も進行中だ。「腸内細菌が作った物質などが脳に影響を与えるルートが存在することが少しずつ発見されている」と佐治氏は指摘する。佐治氏は現代人のヘルシーエイジングにとって最大のリスクの1つである認知症と腸の関係を研究中だ。

緊張や不安などのストレスを感じると、脳から腸に刺激が伝わり、腸が過敏になる。一方、腸内細菌叢の多様性が失われたり、腸内で何らかの炎症が起きたりすると、脳の働きに悪影響が及ぶ。このような脳と腸の関わりを「脳腸相関」と呼ぶ。

腸内細菌が作った代謝産物 認知症リスクを左右

認知症は記憶力や認知機能の低下により、日常生活全般に困難が生じる病気。加齢に伴い患者数が増加する。その中で最も多くを占めるのが、脳神経が変性し、脳の一部が萎縮するアルツハイマー病だ。この病気と腸内細菌叢の相関を見た研究が多く発表されている。例えば、アルツハイマー病患者25人(平均年齢71歳)と健康な同年代の25人(平均年齢69歳)の腸内細菌叢を解析した米国の研究では、アルツハイマー病患者は腸内細菌の多様性(菌の種類の豊富さ)が乏しく、乳酸菌とビフィズス菌を含む腸内細菌叢の割合が減少していた[1]。

佐治氏が107人の患者を対象に腸内細菌が作った代謝産物を測定すると、複数の代謝産物の中でもアンモニア濃度が認知症リスクを最も高くしている一方、最もリスクを低くしていたのは乳酸濃度だった。具体的にはアンモニア濃度が1標準偏差(SD)上がると認知症リスクは1.6倍に高まり、乳酸濃度が1上がると認知症リスクは0.3倍に抑えられた[2](図表2)。

「血中アンモニア濃度が高くなると、認知障害やアルツハイマー病のリスクが高まるとか、便中アンモニア濃度は自閉症の子どもで高いといった研究もある。乳酸が腸内で増えているということは、これを作る乳酸菌やビフィズス菌などの有用菌が元気な状態だと考えられる」(佐治氏)。

認知症25人を含む107人(平均年齢76才)のふん便から腸内細菌の代謝産物14種類の濃度を測定し、認知症との関連を調べた。代謝産物の濃度は認知症とそうでない人では異なり、アンモニアは最も認知症リスクを高め、反対に最もリスクが低かったのは乳酸だった。他にリスクを高めていたのは腸の腐敗産物であるp-クレゾールやインドールで、リスクを下げていたのは乳酸と同様、腸に有用な働きをする短鎖脂肪酸の酢酸やプロピオン酸だった。14種類の代謝物質中6種類をグラフ化。いずれも濃度が1標準偏差(SD)上昇したときのリスク。(データ:Sci Rep. 2020 May 18;10(1):8088.をもとに作成)。
次のページ
日本食、認知症リスク抑制に貢献か