レノボ・ジャパン 大画面を畳める54万円のThinkPad

日経クロストレンド

レノボ・ジャパンの「ThinkPad X1 Fold」。パソコン本体のほか、Bluetooth接続のキーボードと本体を立てるスタンド、ペン入力用のペンは注文時に選択できる
日経クロストレンド

レノボ・ジャパン(東京・千代田)は2022年10月5日、16.3型の折り畳み式有機ELディスプレーを搭載した「ThinkPad X1 Fold」を発表した。広げると大型タブレットとして、折り曲げてキーボードと組み合わせるとコンパクトなノートパソコンとして利用できる。22年10月中旬以降発売で、レノボオンラインストアでの最小構成価格は54万2300円(税込み、以下同)から。

「ThinkPad X1 Fold」のディスプレーは16.3型で、解像度は2560×2024ドットだ。比率は4対3で、縦向き・横向きどちらでも使いやすい。CPU(中央演算処理装置)は米インテルの第12世代コアi5またはi7で、メインメモリーは最大32ギガバイト、ストレージは最大1テラバイトとなっている。拡張端子はThunderbolt 4が2つと、USB 3.2 Gen2 Type-Cを備える。

そのほか、米国国防総省の調達基準(MIL-STD-810H)準拠の堅ろう性を備え、顔認証や指紋認証機能にも対応している。重さは選択するスペックによって変わり、本体のみで約1.28キログラムから、キーボードとスタンドを装着した場合は約1.92キログラムからとなる。バッテリー駆動時間は最大14.65時間だ。

開いてスタンドに設置すると、デスクトップパソコンのように利用できる。これは横向き

タブレット、ノート、デスクトップが1台に

最大の特徴は折り畳み式の有機ELディスプレーだ。開くと完全にフラットになり、16.3型の大型タブレットになる。専用スタンドに縦向きまたは横向きに立て、手前にBluetooth接続のワイヤレスキーボードを配置すればデスクトップパソコンのように利用できる。スタンドは角度を自由に調整可能だ。

横向きだけでなく縦向きでも安定して立てられる。スタンドは角度調整が可能

さらに、折り曲げると、およそ12型のノートパソコンサイズになる。手前側にソフトウエアキーボードを表示したり、ワイヤレスキーボードを載せたりすれば、モバイルノートパソコンのような使用感に。軽く折り曲げてブックスタイルで利用することもできる。こうして場所や用途に合わせて、さまざまなスタイルで使えるのがThinkPad X1 Foldの魅力だ。

折り曲げて、手前側にソフトウエアキーボードを表示したところ。ノートパソコンのように利用できる
手前側に、ワイヤレスキーボードを載せたところ。12型モバイルノートになる
次のページ
新開発のディスプレーが鍵