検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

ヌン活で紅茶に注目! 「和紅茶」は世界でも高い評価

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

毎年恒例の新語・流行語大賞だが、先日2022年のノミネートが発表された。そのなかに「ヌン活」なる謎の言葉を発見して頭の中をハテナマークでいっぱいにされた方も多いだろう。これ、「ホテルなどでアフタヌーンティーを楽しむ活動のこと」だという。

コロナ禍でアフタヌーンティーが静かなブーム

感染症による制限や不安が昨年よりはやわらぎながらも、宿泊の回復は遅れぎみ。一方、酒類を強調するキャンペーンもなかなか打ち出しにくい。そんな状況のなか、通常は客が多くない午後の時間に軽食やスイーツとともに紅茶を楽しむプランを提案したと考えられる。確かに、今年、アフタヌーンティーを積極的に売り出したホテルは多かった。そして、ホテル以外のレストランや紅茶専門店も積極的にアフタヌーンティーを売り出した。

9月にはエリザベス女王の逝去という悲しい出来事もあったが、それは同時に、在りし日の故人の逸話とともに、英国の優雅な習慣が改めて関心を集めることでもあった。

ホテル、レストラン、紅茶専門店のヌン活プランの提案はまだまだ続いており、12月もクリスマスをテーマとしたアフタヌーンティーの提案に力を入れているところが多い。

さて、そのアフタヌーンティーで楽しむ紅茶については、昨今「和紅茶」なる言葉もよく聞くようになった。これは「日本産の紅茶」のことだが、「いや、日本産の茶は日本茶で、日本茶とは緑茶ではないか」と思う向きも多いだろう。しかし、実は日本はもともと紅茶輸出国であったのだ。静岡県はじめ茶産地では有名なこの事情を、ひもといてみたい。

まず、そもそも日本で紅茶は作れるのかということから。

茶には、日本茶として飲まれている緑茶のほか、紅茶、烏龍(ウーロン)茶などさまざまな種類があるが、基本的に、これらの原料はいずれも「カメリアシネンシス」という学名のツバキ科のチャノキという植物の葉(茎を使うものもある)である。その茶葉は自分を酸化する酵素を含んでおり、摘み取った茶葉は刻々と酸化していき、茶葉は緑色から褐色へ、褐色から黒へと変化していく。十分に酸化して黒くなったものが紅茶(英語ではblack tea)だ。烏龍茶は、途中で酸化を止めて作る。摘み取ってすぐに加熱して酵素が働かないようにして緑色を保ったものが緑茶だ。

なお、茶葉が酸化するプロセスを「発酵」という。酒ができるアルコール発酵や漬物ができる乳酸発酵は微生物の働きによるものであるのに対して、茶の発酵はそれらとは全く異なるものだが、慣例的にそいう呼んでいる(酸化とは別に、こうじ菌による発酵で作るプーアル茶、乳酸菌による発酵で作る阿波晩茶などもあるが、これらは後発酵茶という)。

明治時代、富国強兵外貨獲得で紅茶輸出、世界指折りの輸出国に

いずれにせよ、茶類の原料はいずれも共通のチャノキであり、チャノキが栽培できるところであれば、緑茶も烏龍茶も紅茶も製造可能ということになる。

ただし、コメに「コシヒカリ」や「あきたこまち」や「ゆめぴりか」などたくさんの品種があるように、チャノキにもたくさんの品種があり、それぞれに何茶に向くという適性がある。たとえば、「やぶきた」は緑茶に向く代表的な品種だ。そしてほかに「べにふうき」「べにふじ」のように「べに」と付く一連の品種もあるのだが、これらこそ、紅茶に適した品種、和紅茶の原料だ。

チャノキは中国原産とされているが、大航海時代などに世界各地に移植されて広がった。そのなかで、インドのアッサムで発見された変種のアッサムチャが世界的には代表的な紅茶向け品種である。これは明治時代に日本にも持ち込まれ、ほかの在来種などとの交配によって、日本の紅茶品種が生まれていった。

そう、和紅茶の歴史は明治時代にまでさかのぼる。

日本にチャノキが持ち込まれたのは、明治どころか8世紀、天平時代の昔と伝えられている。とはいえ、その頃は僧侶や貴族が薬用としていた程度であった。その後、鎌倉時代に抹茶の作り方が宋から伝わって、武家や貴族に喫茶習慣が広まったと言われている。以降、これが日本での茶の主流となった。

さて、時代は下って江戸末期から明治維新へという頃。今の静岡市は、江戸時代を通じて幕府と徳川家の重要な拠点である駿府であったわけだが、大政奉還によって徳川家も旗本をはじめとする武士たちも自分たちで事業を興すなりして収入を得なければならなくなった。

その頃に、幕臣勝海舟や山岡鉄舟が奨励したと伝えられるのが、茶畑の開墾であった。静岡市から南西へ向かうと「越すに越されぬ」とうたわれた大井川があり、それを渡った途端に急激に盛り上がる牧之原台地という広大な台地がある。ここは一般的な作物の栽培には適さない酸性の強い赤土で、ほとんどが原野のままだった。ところが、チャノキは好酸性植物といってこの酸性土壌に適した数少ない作物だった。そこで、元武士たちが入植して茶園の開墾に当たった。また、富士山麓にも同様の地帯があり、これらの開墾によって、今日では日本一という茶産地静岡の基盤ができたのだ。

しかし、茶を作っても売れなければ仕方がない。そこで静岡の元武士たちと、駿府・静岡の商人たちと、そして明治新政府が考えたのが、茶の輸出であった。何しろ富国強兵を急いでいた時代であり、外貨獲得は急務であった。明治の輸出産業では富岡製糸場が知られるように生糸が有名だが、茶も重視された。

当時も今も、欧米で飲まれている茶は基本的に紅茶である。そこで静岡のみならず、福岡や鹿児島などほかの茶産地にも紅茶用のチャノキが導入され、栽培や製茶の技術普及も行われた。この結果、日本は世界でも指折りの紅茶輸出国となったのだった。

英国でも高評価を得た和紅茶

なお、この前後、静岡から海外への紅茶積み出し港として清水港を整備するように政府に働きかけるなど尽力したのが、博徒から足を洗って地域振興に打ち込む実業家に転じていた清水の次郎長こと山本長五郎であったという。「旅行けば駿河の道に茶の香り」で始まる浪曲で知られる「街道一の親分」。その茶の香りとは、実は紅茶の香りであったのに違いない。

明治以降の技術の研さんもあって、日本産紅茶の国際的な評価は高かった。たとえば、日東紅茶のブランドで知られる三井農林は明治後期に茶園と工場を開設したが、1927(昭和2)年に試製して海外市場に出品した紅茶が「ダージリン産に似た優良品」と高評価を得たという。

そんな日本の紅茶産業は太平洋戦争中に輸出が不可能となっていったん縮小するが、戦後再び盛り返す。だが、一方で日本は工業国としての成長を進め、物価は上昇。一方、その間に生産量を伸ばしていたインド、スリランカ、ケニアなどに比べて、日本の紅茶は国際競争力を失っていった。そして、GATT(関税と貿易に関する一般協定)の交渉で、日本は1971年に紅茶輸入自由化をのむこととなり、輸出産業としての和紅茶は事実上消滅することとなってしまった。

ただし、それと入れ替わりに、1960年以降の所得倍増計画の実現もあって国民所得は上昇し、誰でも普通にお茶を買って日常的に楽しめる時代となり、日本の茶ビジネスは内需へシフトした。そしてそのとき、人々が選んだのは、ご飯とおかずの食後に合う、あるいは和菓子に合う味わいのお茶としての緑茶だったわけだ。

しかし、今日の日本の食生活はいわゆる洋風化ではくくれないほど多様化しているから、これまでのように緑茶だけでなく、紅茶も同等に楽しんでよい環境は整っている。「日本茶」のもう一つの形としての「和紅茶」は飲み頃になっていると言えるだろう。

また、世界では日本食の人気は続き、日本産食品の品質への評価は高い。日本の景気回復の遅れや30数年ぶりの円安は心配の種ではあるが、そんな今こそ、明治の頃のように紅茶輸出に力を入れる機会ではないだろうか。

そんななか、和紅茶への注目をさらに高めるニュースが入ってきた。10月26日、UK Tea Academyが主催する世界のお茶の品評会THE LEAFIES 2022が、紅茶ブランドでも有名なロンドンの百貨店のフォートナム&メイソンで発表され、熊本県の茶園「お茶のカジハラ」がBEST IN SHOW(最高賞)を受賞したほか、多数の日本の茶園が部門ごとにGOLDを受賞した。

受賞した茶園の多くはお取り寄せにも対応している。紅茶文化の本場英国でも評価された和紅茶を試してみたい。

(香雪社 斎藤訓之)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_