麺や 笑華のギミックを尽くした「黒そば」

麺や 笑華(福島県郡山市)

~昨年オープンし一躍、東北最注目店の一翼に。ギミックを尽くした「黒そば」は必食!~

最後にご紹介するのは、福島県中通り屈指のラーメン激戦エリア・郡山市内に21年3月オープンした『麺や 笑華』。店舗は、最寄りのJR磐越西線・郡山富田駅から約1・5キロメートル。少し頑張れば、公共交通機関と徒歩でもアクセスできる。訪ねた時は、店の前に空席待ちのお客さんがずらり。女性客やカップルが目立ったが、それは同店がラーメンマニアのみならず、一般層からも幅広く支持されていることを示す確たる証拠といっていい。

屋号の『笑華』は、吉田裕美店主が好きな『華』という漢字に、「足を運んでいただいたお客様に、笑顔になって帰っていただきたいという願い」を込めて、『笑』の字を添えたもの。提供する麺メニューは「中華そば」や「ホタテ塩そば」「黒そば」など。いずれも確固たる個性を持ち合わせ、甲乙つけがたい完成度を誇る。初訪問なら「黒そば」をおすすめしたい。太麺と細麺の2種類から麺をチョイスできるのも特筆に値する。

ラーメン激戦エリアである郡山市内に昨年春オープンした「麺や 笑華」

「開発当初は、『富山ブラック』顔負けの、塩味が強烈な一杯を目指していました。ですが、試作を繰り返すうちに、お客様目線に立てば、ラーメンを食べ終えた後に塩味で喉が渇くのは、決して心地良いものではない。そう考えて、仄かな甘みを加え、いかつい漆黒のビジュアルとは裏腹に、食べ手を選ばないスープに仕上げました」

ミルで粗びきした大量のブラックペッパーをスープに振り掛け、膨らみがちなスープの甘みをキリリと引き締めるギミックも流石のひと言に尽きる。甘みと辛みという、真逆のベクトルの食味を同居させることで、香辛料の辛みがスープの甘みを引き立たせ、スープの甘みが香辛料の辛みを際立たせる。双方の持ち味を十二分に活かし、味わいに格段の奥行きを持たせることに成功している。

郡山市内には、昔から「郡山ブラック」という黒いスープのご当地ラーメンが存在し、広く親しまれている。そんな文化的素地を活かし、同じ「ブラックラーメン」でありながら、技術の粋を凝らすことで、従来の「郡山ブラック」とは全く異なる独創的な味わいへと昇華させた「黒そば」には、「ラーメン好きならずとも、一度は召し上がっていただきたい」と太鼓判を押せるだけのワクワク感がある。

「女性お一人でも気軽にのれんをくぐることができる、アットホームなお店にしていきたいし、いつ足を運んでいただいてもお客様に元気を与えることができる活気に満ちたお店でもありたい」と抱負を語ってくれた吉田店主。性別や世代を問わず、提供されたラーメンを一心不乱にすすり、笑顔で店を後にするお客さんたち。そんな光景を目にすると、店主の夢はもう実現しているのではないかと思わずにはいられない。

(ラーメン官僚 田中一明)

田中一明
1972年11月生まれ。高校在学中に初めてラーメン専門店を訪れ、ラーメンに魅せられる。大学在学中の1995年から、本格的な食べ歩きを開始。現在までに食べたラーメンの杯数は1万4000を超える。全国各地のラーメン事情に精通。ライフワークは隠れた名店の発掘。中央官庁に勤務している。