やっかいな「コロナ太り」を解消するため、筋トレを始める人が増えています。「ステイホームしなければならないのなら、自宅で筋トレに励もう」――。酒ジャーナリストの葉石かおりさんも、そうやって筋トレを始めたひとりです。
ところが、熱心に筋トレをやっても、なかなかその効果が実感できないという葉石さん。その理由を、筋肉の合成や筋トレ効果などに詳しい立命館大学スポーツ健康科学部教授・藤田聡さんに聞きました。
実は、筋トレ後にアルコールを飲んでしまうと、筋肉の合成率が3割程度も減り、せっかくの筋トレ効果が台無しになるという研究があるのです。
葉石さんの最新刊『名医が教える飲酒の科学』から、筋トレとアルコールの関係についてのパートをお届けします。
筋肉の合成率が3割下がるという研究も
近年、健康のために「筋肉」が重要であることが、さまざまな研究から分かってきた。
年を取ると筋肉量が次第に減ってくる。何もしないでいると、足腰が弱くなり、将来の寝たきりにつながってしまう。なるべく自分の脚で歩いて健康でいるためには、特に下半身を鍛えて筋力をキープしなければならない。
また、筋肉量が減少すると、糖尿病や心疾患のリスクが上がることも分かってきた。病気の予防のためにも、筋トレをしたほうがいいというわけだ。
今は男女を問わず筋トレをする時代。筋肉が多いと基礎代謝が高くなり、太りにくい体になる。そのため、体形維持のためにスポーツクラブで筋トレに励む女性も増えているのだ。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための外出自粛を機に、自宅で筋トレを始めた人も多い。多分に漏れず私もそのひとりで、軽量のダンベルや腹筋ローラーを買い込み、せっせと自宅で筋トレを行っていた。そのおかげが、なんとなーく、うっすらと腹部に縦線が入ってきたような気がする。
しかしである。毎日筋トレを行い、プロテインだって飲んでいるのに、思ったようには筋肉がつかない。同様のことを口にしているのが、私の周囲の酒飲みたちだ。
筋トレの方法が間違っているのか、それとも酒が影響しているのだろうか? そういえば、酒飲みたちの多くが、トレーニング後のビールやハイボールを楽しみにしている。何なら私もそうだ。
そこで、立命館大学スポーツ健康科学部教授・藤田聡さんに筋トレの効果とアルコールの関係について聞いてみた。
