日本は高度経済成長期に製造業が中心だったこともあり、新卒一括採用によって人材プールを先に作ってしまうというやり方をしていて、それが非常によく機能してきました。一方、多くの国では、人を雇う前に戦略があり、組織図ができてからその中のポジションに当てはまるベストな人を市場から探してきて雇います。

ジョブ型は、人材流動性が高く市場の中に動きそうな人がたくさんいることで成立する仕組みなので、日本で本格的に実現されるのは、まだ先かもしれません。今の日本は過渡期なのでしょう。
―日本は諸外国に比べて際立って遅れているということでしょうか?
自分の市場価値を考えている人がどれくらいいるかの差だと思います。先がどうなるかわからない中でも、市場はものすごいスピードで動いていますし、今やっている仕事もどんどん変わっていきます。新しい仕事を覚えるには新しいスキルが必要ですから、それを常に自分の中にインストールしていかないと、求められる仕事との間で大きなギャップが生じてしまうはずです。
同じ会社の中で、一部の人が新規事業などの新しいことに取り組む一方で、半数以上の人が同じやり方で同じことをやっていてもそれなりの利益が上がってしまいます。そういう環境の中では、個人としてのリスキリングや学び直しの必要性も、感じていない人が大部分なのだと思います。
ですが、ものすごくギャップがあるという事実に、会社も個人もいつか気づくことになります。今後は、少しずつ常に学び続けることに、個人レベルで取り組んでいくことが非常に重要になってくると思います。
―これからはずっと、常にリスキリングしていかなければならないということでしょうか?
小刻みに新しいことを学び続けることは、全社会人に必要なことになってきていると、私は感じています。これがリスキリングの本質だとも思います。一生リスキリングをしていくには、2つのポータブルスキルが必要になります。
1つは「リスキリングを面白がれるか?」です。私はよく「面白がり力」という言葉を使っていますが、新しいことを学んだりスキルが身についたりすることを、ワクワクする楽しいことだと思えるかどうかというマインドセットの問題です。そしてもう1つは「学び方を学ぶ」ことです。短期間である程度使いこなせるようになることが重要です。ツールもどんどんアップデートされていきますから、それを使ってビジネスを進めるためには、集中して学んで使えるレベルまでもっていかなければなりません。この2つが、これからの社会人の必須スキルになると思います。