検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

お年玉、金銭教育の教材に 我が子の「考える力」養う

子どものお金

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

まもなく2021年も終わり。本連載も今回が最終回となります。そこで改めて、子どもとお金について、皆さんにお伝えしたいことを考えてみました。するとやはり、お金と上手に付き合う力をどう育てるか、その方法をお伝えしたいと思いました。やがて訪れる我が子の自立の助けとなるからです。

お金との付き合い方については、我が家の「家族マネー会議」にも触れた前回(「生きたお金の使い方 我が子も学べる『家計の三分法』」)、あるいは過去にお年玉や毎月の小遣いでのやりくりについてご紹介した際にもお伝えしました。

とはいえ、お金を巡っては大人であろうと、「無駄なものを買ってしまった」など時に失敗や後悔があるもの。「1回教えればすぐ身につく」という訳ではありません。むしろ、日ごろから意識を向けるようにして育てていく力といえるでしょう。

そこで今回は改めて、お金との上手な付き合い方を我が子にどう教えるか、お年玉にまつわる内容からひもとく形で、お伝えしたいと思います。金銭教育の1つとして、ご参考になれば幸いです。

家計のお金、使い方にルール 

子どもたちにとって新年の楽しみといえば、なんと言っても「お年玉」でしょう。我が家の子どもたちは年末が近づくと「今年はこういう買い物をしたから、来年のお年玉では、みんなが持っている〇〇を買いたいな」などと考え始めます。

この「〇〇」には、毎月の小遣いではちょっと手が出ないような、高額なモノやサービスが入ります。たとえば、ゲームソフト、タブレット、はやりの洋服、バッグなどです。

少し補足します。我が家はお金の使い方にルールを設けています。まず、家計のお金(保護者である私たち夫婦が負担するお金)は基本として、「生活や勉学に必要なものに使う」ことになっています。同時に、月1回の家族マネー会議で全員一致で「欲しい」となれば、家族旅行のような楽しみだったり新しい家具や家電のような生活を豊かにするものだったり、「必需品」に該当しないものでも家計のお金を使っていいことになっています。

こうしたルールがあるので、子どもたちは自分自身の娯楽、あるいは、身だしなみの範囲を超えておしゃれを楽しみたいなどといった場合、自分でお金を出すことになります。「ちょっと高額だけれど欲しい・楽しみたい」ものがある場合は、どうやってそのお金をためるか自分で計画しなくてはならないのです。我が家の子どもたちはここで、お年玉を活用しています。

お年玉、子ども自身が3つに分ける 

お年玉は機会という面でも貴重な、子どもが手にする大きな金額のお金です。お金の使い方を学べる大事な「教材」の1つになります。

我が家では子どもたちに、お年玉には「貯金する」「欲しいものを買う」「その年の途中で欲しいものができた時に使う」という3つの使い道があると教えてきました。毎年、お年玉をもらったら、子どもたちは頭の中でその3つの配分をどうするか考えることになっています。

配分の仕方は、子どもによってそれぞれです。我が家の子どもたちは6人きょうだいなので、貯金残高はどちらが多いかきょうだい間で競争することも。一方、お年玉は残さないという選択をした結果、「その年の途中で欲しいものが出てきたのに買えなかった」となって、自分だけ悔しい思いを味わった子もいます。

小さい頃から毎年、お年玉の使い方を巡る喜怒哀楽を繰り返しているので、子どもたちはすぐに手に入れたいものについても、買うべきかどうか慎重に考えるようになりました。たとえば、こんな具合です。まずは欲しいものをいくつかピックアップし、優先順位を付けます。同じくらい欲しいものであれば、情報を集めて価格と予算を照らし合わせたうえで、どれを買うか決めるということもあるようです。

子どもたちが一番迷うのは、お年玉の総額に近い金額のものの購入です。これも子どもによって対応の仕方が分かれます。自分の貯金が増えないのは嫌だ、と考える子どもの場合、まずは自分が納得できる一定金額を貯金のために確保し、その年の予備費も確保します。そのうえで残りの金額を欲しいものの購入資金としています。一方、その年は貯金ばかりか1年間の予備費さえもゼロ円にして、欲しいものを買うという子もいます。ただ、そこまでしても金額的に手が届かないこともあります。そういう場合、欲しいもの優先の子は小遣いを積み立ててお金を準備します。

面白いもので、子どもの性格によって対応の仕方は本当に分かれます。ただ、大人が考えるように「まずは貯金優先で」としなくても、実は子どもたちにとって学びは少なくありません。というのも、「小遣いも積み立てて……」となると、日ごろのおやつやマンガなどの買いすぎにも注意が必要になるからです。自分で気をつけないと、目標通りにお金を積み立てられない原因になってしまいます。こんな風に、家計のお金やお年玉にルールを設けると、子どもたちは自分に望ましい状況になるように、毎月のこづかいのやりくりにも真剣に取り組みます。

ただし、せっかく本人が目標通りにためようと数カ月頑張った結果、熱望していたものがあまり欲しくなくなってしまい、「やっぱり買わない」となることも。それはそれで大事な体験です。欲しい気持ちは一時的なものだったと気づけるからです。焦って買わなくてよかったと後で親子で一緒に振り返ることもあります。

このようにルールが定着すると、子どもは随分、お金の使い方について自分なりに考えるようなります。この自分自身で「考える」という習慣が身につくことが本当に大切だと思っています。

先ほどお伝えした例のように、小遣いの使い方も考えるようになると、子どもは上手にお金を使うために必要な「計画性」という要素も学ぶことになります。小遣いといえば、「毎月いくら」といった定額制の渡し方もあれば、報酬制のご家庭もあるようです。私は子どもがやりくりや計画的に使うことを覚えるためには、定額制の方が好ましいと思っています。

最近は1万円、2万円などの高額を「小遣い」として渡し、1年間それでやりくりさせる「年俸制」という渡し方もあるとか。我が家で良いと思って実践しているのは、月々の小遣いとそれを補うお年玉の活用、いわば「定額制+年俸制」ということになります。ここに家族マネー会議をプラスすると、子どもはお金の使い方について本当によく考えるようになります。

何度でもおすすめしたい家族マネー会議

いくら親がお年玉の使い道を示したとしても、子どもはそれだけで、お年玉の使い方の意味まで考えるようになるわけではありません。ここに親子でお金の話をする場となる「家族マネー会議」での学びが生きてくるのです。

既に何度かご紹介していますが、これは毎月1回、給料日の後などに家族全員で開く会議です。家計のお金について収入と支出(金額だけではなく、何にどう使ったか)、貯金などを報告し、「貯金が増えたらどうするか」などを話し合っています。「会議」と名付けつつ、実際は雑談も多く、お金以外のことも含めた親子のコミュニケーションツールともなっています。

家計のお金を皆で考えるので基本は親が報告します。小さい子は聞いているだけになりますが、小学校中学年などある程度大きい子になると「これはムダ使いだったんじゃない?」と突っ込んでくることも。その場合は、なぜそう思うか理由も話してもらい、みんなの意見を吸い上げながら我が家のお金について一緒に考えていきます。

会議と名付けていますが、特に構える必要はありません。大事なのは月1回など定期的に場を持つこと。そして、会議までの1カ月のお金の動きを振り返り、これからの1カ月の予定を親子で共有してみてください。そうすれば、貯金をする意味、投資をする理由、欲しいものやそれを手に入れる方法などがある程度、自然に話に組み込まれてくるはずです。その積み重ねで少しずつですが、お金について子どもたちの「考える力」が養われていくようです。

親の役割、希望に向けた考え方や取り組みを教える

我が子への金銭教育というと、「金利とは」などお金に関する知識を教えるといった内容もあるでしょう。しかし私はやはり、お金の使い方や備え方を子どもたちに知ってもらうことが大切だと思っています。

特に一番大切にしたいのは、「親は魚を与えるのではなく『魚の捕り方を教える』」ということ。言い換えますと、子どもが成長し自立していくうえで、親が果たすべき役割は何かの資金の肩代わりなど「お金の面倒をみることではない」ということです。むしろ、子ども自身の希望をかなえられるように、「お金に対する考え方や必要な金額をためる際の取り組み方などを教えてあげること」が親の役割だと考えています。同時に、それこそが最良の金銭教育になると思うのです。

繰り返しになりますが、特に構える必要はありません。子どもがお金を手にするときは、その使い方について教える良いチャンスです。お年玉をきっかけに、ぜひ、お子さんと話し合ってみてください。

大事にしたいバランス、老後資金も準備を

最後に、金銭教育と並んで皆さんにどうしてもお伝えしたいことがあります。それは、ご自身の老後資金のこともお忘れなく、ということです。かわいいお子さんにかかるお金は仕方がないものもあります。ただ、そこばかり考えてしまうと、教育費と老後資金が綱引き状態になり、いつしか老後資金が負けて老後に準備不足で困った、といった状態になりかねません。そうしたご相談は実に多くみられます。

家計を考えるうえでもバランスは大事。老後に向けた準備を進めることも忘れずに、子どものお金について考えていただけたらと思います。

これまでご愛読いただき、ありがとうございました。皆様、どうぞ良い新年をお迎えください。

(おわり)

横山光昭(よこやま・みつあき)
家計再生コンサルタント、株式会社マイエフピー代表。お金の使い方そのものを改善する独自の家計再生プログラムで、家計の確実な再生をめざし、これまでの相談件数は2万3000件を突破。著書に『はじめての人のための3000円投資生活』『年収200万円からの貯金生活宣言』など。オンラインサロン「横山光昭のFPコンサル研究所」を主宰。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_