
毎年、クリスマスシーズンにはチキン商戦が過熱する。
この分野では早くから熱心にキャンペーンを繰り広げてきた「ケンタッキーフライドチキン」に対して、最近は「ファミチキ」の「ファミリーマート」やファストフード各社も猛追。百貨店はもちろん、スーパーマーケットの総菜売り場や食肉売り場もチキン関連が前面に打ち出される。また、ホテルなどでも、クリスマスディナーにローストチキンなどのチキンメニューがラインアップされることが多い。
とは言うものの、クリスマスにチキンを食べる文化というのは、世界広しといえども、どうも日本特有のものであるらしい。
「クリスマスにチキンは日本だけ」のナゾ

以前勤めていた職場に半年ほど、ヴィクトールというスペイン人が社会人インターンの形で在籍していたことがある。仲良くなっていろいろ話すようになったが、クリスマスが近づいてきたある日、彼は不思議そうに言った。曰(いわ)く、「日本ではクリスマスにチキンを食べるけど、変わってるよね」と。
私が、ヴィクトールはクリスマスに何を食べるのかと聞くと、ビーフだという。それはヴィクトールの家でそうなのかと聞くと、スペインのたいていの友達の家はそうだという。ヨーロッパの他の国ではどうだろうと聞くと、ビーフや魚介などの料理を食べるだろうけれど、チキンはあまり聞かないという。そのときの会話では、およそ彼が言いたかったことというのは「ごちそうとして食べる肉はビーフ」ということだと受け取った。
米国はどうか。米国人や米国滞在歴のある日本人などに聞いてみると、やはりビーフが多く、感謝祭(米国では11月の第4木曜日)の定番のターキーをクリスマスにも食べるという声も聞かれた。そしていずれにせよ、やはり「チキンは食べないかな」とも。

なぜ日本ではクリスマスにチキンを食べるようになったのか。よく聞かれる有名な話は、日本ケンタッキー・フライド・チキンが1970年代に「クリスマスにはケンタッキー」という広告展開を行ったことが発祥だというもの。これは同社の広報資料でも読んだことがあり、多くのメディアでも紹介されている。