検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

尿酸値を上げないために生活習慣で気を付けるべきは?

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経Gooday(グッデイ)

この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください!

【問題】尿酸値が基準値よりも高い状態を高尿酸血症といい、足の関節などが腫れ上がる痛風のほか様々なリスクが高まることが知られています。尿酸値と生活習慣に関する次の記述のうち、間違っているのはどれでしょうか。
(1)激しい筋トレをすると、尿酸値が下がりやすい
(2)尿酸値を気にするなら、飲むお酒の量に注意すべき
(3)高尿酸血症の人は、プリン体の1日の摂取量を400mg程度に抑えるのがいい
(4)尿酸を排出するには、水をたくさん飲むのがいい
答えは次ページ

答えと解説

正解(間違っている説明)は、(1)激しい筋トレをすると、尿酸値が下がりやすい です。実際には、激しい筋トレをすると、尿酸値が「上がりやすい」とされています。

大阪大学大学院で生活習慣病の研究をする特任准教授の野口緑さんによると、尿酸は、細胞の核の中にある核酸の主成分「プリン体」が分解されてできる「老廃物」です。古くなった細胞を分解する新陳代謝の過程で、細胞の中に含まれるプリン体を材料にして作られます。

筋肉痛が起きるくらいの激しい筋トレをすると筋肉の細胞が壊れますが、その際も細胞の老廃物である尿酸の値が上がります。従って、尿酸値が気になる方は激しい筋トレのやりすぎには要注意です。

そして、皆さんご存じのように、プリン体は私たちが口にする食品にも含まれています。それを材料にして肝臓で尿酸が合成されます。ですから、プリン体の多い食品のとり過ぎにも注意しましょう。

プリン体は、レバーなどのモツ類、干物など、細胞がぎっしり詰まっている食品に多く含まれます。「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン」第3版では、高尿酸血症の人はプリン体の1日の摂取量を400mg程度に抑えるように推奨しています。

水分をしっかりとって尿酸を排出しよう

一般的に、血液中に尿酸は1200mgあり、これが過不足のない状態です。そこに、新たに肝臓で1日に700mg作られ、不要になったものが尿から500mg、便から200mgの合わせて70mg、毎日排せつされて均衡が保たれています。しかし、メタボなどの理由で尿酸の産生が活発になったり、食事由来のプリン体を多く摂取したり、さらには、発汗が多く、水分摂取が少ないなどの理由で尿量が減り、尿からの排せつ量が低下したりすると、血液中に余りが出てきます。これが高尿酸血症です。

尿酸値を上げないようにするには、何といっても『水分摂取』が重要です。なぜなら、水分をとらないと尿量が減り、尿酸を捨てられないからです。1日に1.5~2Lの水を飲むことを心がけ、尿をたくさん作って尿酸を出しましょう。

お酒を飲むときも必ず水を一緒に飲むことが大切です。「お酒を飲んでいると喉が潤うため水を飲みたくはならないものですが、アルコールの利尿作用で、飲んだ量以上の水分が出ていくので脱水になります。それを予防するために水を飲む必要がある」(野口さん)のです。

お酒といえば、尿酸値を気にしてプリン体の多いビールを避け、プリン体ゼロの焼酎やハイボールを飲むようにしている人が多いようです。確かにビールにはプリン体が多い一方、ウイスキーや焼酎のような蒸留酒には含まれていません。でも実は、「ビールに含まれているプリン体は、量だけで見れば大したことはありません。それよりもアルコールそのものに尿酸値を上げる作用があります。アルコールが分解される過程で尿酸の合成が促進され、さらにアルコールの利尿作用で尿酸が排せつされにくくなります。プリン体ゼロのビールでも、たくさん飲めば確実に尿酸値は上がります」と野口さん。

尿酸値を気にするなら、飲むお酒の種類よりも、アルコールの量や、干物やモツなどアテの食べ物に含まれているプリン体に注意すべきでしょう。細胞をたくさん摂取すると、プリン体を摂取してしまうことになります。水分が抜けた状態である干物は、少量とるだけでも細胞を多くとることになるため、特に注意が必要です。

厚生労働省の「健康日本21」では純アルコールで1日平均20g程度(ビールなら500mL、日本酒なら1合、ワインならグラス2杯程度)を「節度ある適度な飲酒」としています。尿酸値を上げないためにはこの量を守ることが大切です。

もう一つ、アルコールに加えてとり過ぎを避けたいのはフルクトース(果糖)です。果糖はもともとフルーツに含まれている糖分で、これにブドウ糖が結合すると砂糖(ショ糖)になります。清涼飲料水に含まれている果糖ブドウ糖液糖は、果糖とブドウ糖の混合液です。果糖は、尿酸代謝を促進するため、多くとると尿酸が増えてしまうのです。果汁100%のジュースやスイーツにもたくさん入っているので気をつけましょう。

この記事は、「痛風は氷山の一角『高尿酸血症』の本当の怖さ」https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/20/120400009/091300009/(伊藤和弘=ライター)を基に作成しました。

[日経Gooday2022年5月23日付記事を再構成]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連企業・業界

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_