検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

「女性活躍、私は間に合わなかった」 40代の再起

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

女性活躍が叫ばれた第2次安倍晋三政権以降、女性の就業率は上昇したが、間に合わなかった人たちがいる。2010年ごろまでに妊娠・出産を迎えた40代を中心とした層だ。当時は保育所の定員も少なく、出産後は仕事を諦めざるを得ない女性が多かった。年齢のために再雇用のハードルも高い。一度は正規雇用から離脱した女性たちの再挑戦を取材した。

100社以上応募して16年ぶりの正社員に

「私、働いている」――。宮崎美恵子さん(東京都在住、49)は21年、約16年ぶりに正社員になった。勤務先は通信制のインターナショナルスクール「東京インターハイスクール」(東京・渋谷)。入学検討中の中高生や保護者に学校説明などをする。任される仕事があることがうれしく「渋谷の街を毎日はねるように通勤した」。相談に応じた生徒が入学後に生き生き活動する様子を見るとやりがいも感じるという。

宮崎さんは大学卒業後、1990年代に部品メーカーに総合職で入社。得意の語学を生かし海外営業を担当した。残業は当たり前で、結婚後も「めちゃくちゃ働いた」。だが営業職の女性は初めてだったため子育てと両立する先例もなく、妊娠を機に退職。4人子を産み、子育てに専念した。

四男が幼稚園に入った17年ごろ再就職を考えた。前職と同じ営業職に応募したが、ほぼ門前払い。職種を広げたが不採用になることがほとんど。やっと面接まで進んで仕事が好きだと熱く話すと「熱意は不要」と言われる。

契約社員でも働いたが、責任ある仕事はさせてもらえない。100社以上に応募した。「母として必死で生きてきたのに社会的には評価されないと絶望した」と振り返る。

保育所や育休拡充の恩恵逃す 非正規多く、可処分所得「水没」

12年12月に発足し「女性活躍推進」を掲げた第2次安倍政権以降、女性の就業率は顕著に上昇した。12年から21年に保育所などの利用定員は約78万人分増え、育児休業給付金の支給率引き上げなど制度拡充も進んだ。大和総研の是枝俊悟主任研究員は「それまで仕事か子どもか選択を迫られる正社員女性が多かったが、転換期になった」と話す。

大和総研によると、有配偶女性の就業率は12年から21年にかけて20代で20ポイント以上、30代も10ポイント以上上昇。制度拡充により出産後も正規雇用にとどまる人が増えたとみられ、上昇分の大半を正規雇用が占める。

間に合わなかったのは40代だ。就業率の改善幅は10ポイント未満。制度拡充時にはちょうど出産時期を過ぎた人が多かった。

大和総研による世帯の実質可処分所得の推計では、40代は12年の水準以下に「水没」したまま。是枝氏は「男性はアベノミクスで若手中心の賃上げや管理職の賞与の増加があったものの、はざまの40代は年収が伸びにくかった。30代世帯は正規雇用の妻の所得が寄与したが、40代以上の女性は非正規が多く家計に寄与しにくい」と説明する。

その上で「片働きでやりきれた世代と共働きに適合した世代のはざまに落ちている世代の希望者に、正規雇用への転換を促す政策が必要だ」と指摘する。

女性の再就職支援窓口では40代の利用者が最多

出産などで一度離職したが、再就職を目指す女性は多い。東京都は千代田区と立川市に専用窓口「女性しごと応援テラス」を設け、育児や介護から再就職を目指す女性の就職を支える。冒頭の宮崎さんも支援を受けた。千代田区のテラスの新規利用者数は21年度に約1500人。40代が43%と最多で、30代(28%)や50代(24%)を上回る。

セミナーや個別相談は無料。「まずは家庭から一歩出るハードルを下げたい」(東京都雇用就業部)と、都内で出張講座も開く。河野綾子さん(43)もテラスに登録し、子どもを併設の託児サービスに預けてセミナーなどを受ける。育休制度利用の前例がなく前職を退職したが「物価高で電気代も高い。子どもの教育費や自分の老後を考えると片働きでは不安」と話す。

民間でも女性のスキルアップを支援する動きがある。子育て支援のタイマーズ(東京・渋谷)はオンラインでウェブデザイン講座を提供。1クラス8人で受講生同士が励まし合い、1カ月間で集中して学ぶ。

同講座を受講した斉田裕美さん(45)は、中小企業向けにホームページ作成を手掛ける。専門商社の正社員として仕事と子育てに励んだが、仕事が多忙を極め両立が難しくなり退社した。「子育てを通じて地域に世界が広がった。地元企業を支援したい」と話す。

70代まで働くなら40代はまだ折り返し。新たな道の模索に遅すぎることはない。

(川本和佳英)

70代まで働く支援政策で「貧乏ばあさん」防止を

評論家でNPO法人「高齢社会をよくする女性の会」理事長の樋口恵子氏(90)に聞いた。

「女の一生は老後貧乏になるようにできている。性別役割分業の実態が長く続いた日本では、女性の就労は出産などで途切れやすい。正規雇用で働いていても、女性は安定的な働き方から落ちる『滑り台』が3つある。1つは妊娠・出産、2つめは育児の問題や夫の転勤など、3つめが親の介護だ。現役時に低収入だと老後の年金は少なく、資産形成も難しくなる」

「『BBB(貧乏ばあさん防止)』を長年訴えているが、解決策は女性が職場に出て平等な扱いを受け給与を得ること、そして税金と社会保険料を払うことだ。社会福祉の基盤も厚くなり、国全体の豊かさにもつながる。『滑り台』で離職した女性に対し、政策として女性も70代まで働けるような研修やあっせん機関が必要だろう。更年期を越えて生理がなくなると、体調を気にせず働ける『第2の青春』がくる。私自身、更年期以降は第2の働き盛りだった。青春を楽しみに今から準備してほしい」

[日本経済新聞朝刊2023年2月6日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_