歯科検診を定期的に受けている人は動脈硬化リスク低い

日経Gooday

日経Gooday(グッデイ)

症状がなくても定期的に歯科を受診している人は、そうでない人に比べて動脈硬化が進行している割合が低いことが、55歳以上の日本人を対象とした研究[注1]で明らかになりました。

定期的な歯科受診と動脈硬化の関係を、日本人を対象に分析

歯周病は、アテローム性動脈硬化症(血管の壁の中に粥状のコレステロール〔プラーク〕がたまり、血管が硬く狭くなった状態)と、心筋梗塞や脳卒中といった心血管疾患に関係することが知られています。歯周病は予防することが大切で、そのために、症状がなくても定期的に歯科を受診することが勧められています。歯の定期検診では通常、歯周病検査や歯のクリーニング、歯石の除去などが行われます。

これまで、日本人を対象として、定期的な歯科受診と、歯周病、アテローム性動脈硬化症の関係を検討した研究はほとんどありませんでした。そこで、東北大学歯学研究科などの研究者たちは、岩手県花巻市大迫町で1986年に始まった疫学研究「大迫研究」に参加した55歳以上の人々を対象に、歯科受診、歯周病、残存歯数と、アテローム性動脈硬化症の関係を検討することにしました。

「2005~2016年に歯科検診とアテローム性動脈硬化症の検査を受けていた」などの条件を満たした602人(平均年齢66歳、男性が37.7%)を分析しました。歯科検診では、以下の状態を評価しました。

・歯周病の有無と程度(X線写真に見られる歯槽骨欠損の程度に基づいて判定。個々の患者の最大値を用いて重症度順に並べて4等分し、最も軽症を最低四分位群、次いで第2四分位群、第3四分位群、最重症を最高四分位群とした)
・歯周炎の有無と程度(歯周炎診断のためのCDC/AAP分類を用いて評価。歯周炎なしまたは軽症、中等症、重症の3群)
・残存歯数(20本以上、10~19本、1~9本の3群)

参加者には歯科検診とともに、頸動脈エコー検査を行い、内膜中膜複合体厚[注2]の最大値が1.1mm以上、または粥状プラークが認められた場合を「アテローム性動脈硬化症あり」と判断しました。

症状がなくても定期的に歯周病チェックや歯のクリーニングを受けている人は、動脈硬化がある頻度も低いようです。(写真はイメージ=PIXTA)

[注1]Yamada S, et al. J Periodontal Res. 2022 Jun;57(3):615-622.

[注2]内膜中膜複合体厚(IMT):三層からなる動脈壁の内膜と中膜を併せた厚さのこと。 頸動脈のIMTが1.1mmを超えると動脈硬化と診断され、同様に全身の動脈硬化の進行も進んでいると考えられる。 動脈硬化は老化でも進行するが、通常であれば1.1mmを超えることはない。(参考資料:厚生労働省e-ヘルスネット)

次のページ
歯科定期受診者の動脈硬化リスクは低い