部下に仕事をうまく振れず、「過緊張」から夜眠れないこころの相談室

日経Gooday

日経Gooday(グッデイ)

働く人のストレス状況はますます深刻になっています。コロナ禍で働き方が多様になったものの、社員が孤立し、一人で多くの仕事を抱えてメンタル不調に陥ることもあります。働く人のメンタルヘルスに関連した「お悩み」について産業医が回答する本連載。今回は精神科医・産業医の奥田弘美先生が、「リモートワークのせいで部下のマネジメントがうまくいかず、次第に眠れなくなった」というケースについてお話しします。

今回の「お悩み」

部下を持ったらストレスから眠れなくなってきた

 40代女性です。今年の4月からあるプロジェクトのグループリーダーに任命され、数人の部下を持つようになりました。
 当初は張り切っていたのですが、チームは初めて一緒に仕事をするメンバーがほとんどで、リモートワークが中心のせいか意思疎通がなかなかうまくいかず、プロジェクトの進捗が思わしくありません。
 遠慮しがちな自分の性格もあるのですが、部下に仕事をうまく振ることができず、つい自分でやってしまうため、夜10時を超えて残業する日が増えました。また仕事を終えてからも、寝るまでずっと頭の中で仕事のことを考えており、最近は寝つきも悪くなりがちです。
 仕事の夢を見ては夜に数回目が覚めてしまうことが増え、そんな日は朝目が覚めても体の疲れが抜けず、頭もスッキリしません。
 先日も部下とのウェブミーティングで、顔出しもせず何も発言しようとしない部下に対してイライラして、ついキツイ言い方をしてしまい、あとから自己嫌悪に襲われて涙が出てきました。
 それを見ていた同居のパートナーからも「最近、気分のアップダウンが激しいんじゃない? 眠れない日もあるようだし、一度メンタルクリニックに行ってみたら?」と言われてしまいました。
 確かに以前ほど仕事が楽しくなくなってきて、つらさを感じることが増えてはいますが、やる気が全くないというわけではありません。メンタルクリニックに行ったほうがよいのでしょうか?

※取材などを基に得た情報から創作した「お悩み」です

交感神経の緊張が続くと、心身に悪影響が出る

仕事上の責任や仕事量が増えて、次第に仕事のことが頭から離れなくなり、睡眠に影響が出たり、気分の変動が激しくなったり……。これは典型的な「過緊張」の状態だと思われます。

過緊張とは、正確に言うと「自律神経のうち、交感神経[注1]の過度の緊張が続いている状態」です。ストレスによって交感神経が過度に興奮してしまい、リラックスをつかさどる副交感神経の働きが弱まるために、精神面や身体面に様々な症状が出現してきます。

[注1]体の機能を調整する自律神経のうち、血圧を上げて体を活動的にするのが「交感神経」、体をリラックスさせるのが「副交感神経」

仕事が気になって十分に眠れなくなった場合、「過緊張」の可能性がある(写真はイメージ=PIXTA)
次のページ
ストレスから眠れなくなる日が続けば医師に相談を