「Xbox」 Windowsでもゲーミングを重視

日経クロストレンド

マイクロソフトが2020年11月に発売した家庭用ゲーム機「Xbox」シリーズ。左がハイエンド版の「Xbox Series X」(税込み5万4978円)、右が「Xbox Series S」(同3万2978円)
日経クロストレンド

クラウドゲーミングサービス「Xbox Cloud Gaming」の展開や有力ゲーム企業の相次ぐ買収など、マイクロソフトのゲームへの取り組みは活発だ。日本マイクロソフト執行役員の竹内洋平氏に「Xbox」の戦略を聞いた。

近年、マイクロソフトはゲーム事業に関連する取り組みを次々と進めている。2020年11月に家庭用ゲーム機「Xbox Series X|S」を日本でリリース。21年10月1日には、欧米で先行してスタートしていたクラウドゲーミングサービス「Xbox Cloud Gaming(Beta)」を日本でも開始した。

21年3月には、有力ゲーム会社ベセスダ・ソフトワークスを傘下に持つ米ゼニマックス・メディアを買収。さらに、ゲーム業界史上最大ともいわれる総額687億ドルを投じ、「コール オブ デューティ」「オーバーウォッチ」などのゲームシリーズで知られる米アクティビジョン・ブリザードもグループに加えようとしている。

ゲームプラットフォーマーとして、また、ゲームパブリッシャーとして、機先を制するマイクロソフトは、日本でのビジネスをどのように展開していくのか。日本マイクロソフトでコンシューマー事業を管掌する執行役員の竹内洋平氏にその戦略を聞いた。

店頭でのXboxのブランド力を再構築

――初代Xboxは米国での発売が2001年11月、日本での発売が02年2月。22年で日本での発売から20周年を迎えました。

「Xboxが発表された頃のことは私も鮮明に覚えています。まさか自分がXbox事業部を管掌することになるとは当時は思ってもみませんでしたが、現在は当事者として、この20年間、多くのファンの皆さんに支えられてここまで来たということを実感をしています」

「Xboxは『Gaming for Everyone』を掲げ、ユーザーを第一に考えて設計しているブランドです。ゲーム機を買わなくても、ユーザーが遊びたいデバイスで、遊びたいゲームをプレーできる環境を整えています。ゲーム機だけでなく、PCやスマートフォン、タブレットでも遊べるので、ユーザーの裾野はだいぶ広がってきたと思っています」

「ただ、このプラットフォームをもっとたくさんの皆さんにお伝えしていくことが我々の使命でもあります。店頭では、(Xboxのブランドカラーである)“緑色”がだいぶ少なくなってしまったということは事実としてありますので、今後の3カ年計画では、店頭に“緑色”を戻して、ゲームファンの皆さんに『Xboxはここにありますよ』ということをしっかり訴求していきたいと思っています」

日本マイクロソフトの執行役員コンシューマー事業本部長の竹内洋平氏。2002年に米エレクトロニック・アーツに入社。06年に日本マイクロソフト入社。21年2月より現職。今後発売予定のXbox“推し”タイトルは『Starfield』を挙げた
次のページ
クラウドゲームは幅広い層に向けて