大名人事からみた「忠臣蔵」の討ち入り
2022/1/10
BizGateセレクション
赤穂義士の墓所がある泉岳寺(東京)
「時に元禄十五年(1702年)十二月十四日、江戸の夜風を震わせて、響くは山鹿流儀陣太鼓」……忠臣蔵のストーリーは今でも人気です。旧主である浅野内匠頭(長矩)のあだ討ちを果たしたこの事件は、当時から「義挙」と称賛され、現代でも米ハーバード大の日本研究のテーマのひとつに挙げられます。他方、徳川幕府側の視点からみれば、現代の企業人事にも通じる分析もできそうです。歴史研究家の安藤優一郎氏に聞きました。
続きを読む
今週の人気記事
by キャリア
1
就活と失恋で気づいたダメな自分 LIFULL起業の原点
キャリアの原点
2
40代転職は今が好機 人材育成の経験あれば高評価に
あしたのマイキャリア
3
「45歳以降のキャリア」はいつ考え始めるべきなのか?
次世代リーダーの転職学
4
ビビリ自称も逃げない パナ生え抜きの女性取締役候補
キャリアコラム
5
大文字・小文字がばらばら ぱっと統一するWordワザ
仕事に効くWord/Excelのツボ