大名人事からみた「忠臣蔵」の討ち入り
2022/1/10
BizGateセレクション
赤穂義士の墓所がある泉岳寺(東京)
「時に元禄十五年(1702年)十二月十四日、江戸の夜風を震わせて、響くは山鹿流儀陣太鼓」……忠臣蔵のストーリーは今でも人気です。旧主である浅野内匠頭(長矩)のあだ討ちを果たしたこの事件は、当時から「義挙」と称賛され、現代でも米ハーバード大の日本研究のテーマのひとつに挙げられます。他方、徳川幕府側の視点からみれば、現代の企業人事にも通じる分析もできそうです。歴史研究家の安藤優一郎氏に聞きました。
続きを読む
今週の人気記事
by キャリア
1
上司にこびを売った方がいい? 高すぎる社内政治の壁
会社員社長1年目の教科書
2
東大は選択肢の一つ、「渋幕・渋渋の奇跡」のわけ
ニューススクール
3
プロ経営者の失敗に学ぶ 転職幹部のやってはいけない
次世代リーダーの転職学
4
いつどこに行ったか、すぐ分かる 行動履歴を自動記録
ビジネススキル
5
頓挫寸前の案件でリーダー志願 GPTWママ社長の気概
キャリアの原点