大名人事からみた「忠臣蔵」の討ち入り
2022/1/10
BizGateセレクション
赤穂義士の墓所がある泉岳寺(東京)
「時に元禄十五年(1702年)十二月十四日、江戸の夜風を震わせて、響くは山鹿流儀陣太鼓」……忠臣蔵のストーリーは今でも人気です。旧主である浅野内匠頭(長矩)のあだ討ちを果たしたこの事件は、当時から「義挙」と称賛され、現代でも米ハーバード大の日本研究のテーマのひとつに挙げられます。他方、徳川幕府側の視点からみれば、現代の企業人事にも通じる分析もできそうです。歴史研究家の安藤優一郎氏に聞きました。
続きを読む
今週の人気記事
by キャリア
1
30代でリクルートHD役員に なんくるないさーの突破力
キャリアの原点
2
PC作業を速く、キーボードだけの「マウスレス操作」
ビジネススキル
3
育児と両立、悩んだら 「低空飛行」でも飛び続けよう
ダイバーシティ
4
「義憤系転職者」が採用面接で評価されないワケ
技術者の働き方ホントの話セレクション
5
「Windows」キーとの合体で、便利な「万能キー」に
ビジネススキル