検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

おならのガス 口から飲み込んだ空気というのは本当?

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経Gooday(グッデイ)

この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください!

【問題】その臭いから、人前で出すのがはばかられる「おなら」。意図しないときに出たり、出る回数が多いなどで、悩んでいる人も少なくないでしょう。このおならのガスの多くは口から飲み込んだ空気でできているというのは、ホントでしょうか? それともウソ?
(1)ホント
(2)ウソ
答えは次ページ

答えと解説

正解は、(1)ホント です。

おならの仕組みなどに詳しい広島大学病院感染症科教授の大毛宏喜さんによると、おならは腸の中にたまったガスで、そのガスのほとんどは飲み込んだ空気からできています。100ccの水を飲んだときにどれくらい空気を飲み込むかというと、実は、水とほぼ同量の空気を飲み込んでいると考えられるそうです。「人は1日に2Lの水が必要といわれています。2Lの水分をとったのであれば、同じく約2Lの空気を飲み込んでいると考えていいということです」(大毛さん)。食事からとる水分もありますが、食事の際にも空気を飲み込んでいるそうです。

飲み込んだ空気はげっぷなどで出さない限りおならになりますが、私たちは、げっぷとして意識している以外にも、知らず知らずのうちに口から空気を吐き出しているそうです。どういうことか簡単に説明しましょう。

食べ物や飲み物と一緒に飲み込んだ空気は、口から入って食道を通って胃袋に入ります。食道と胃袋のつなぎ目の所には「下部食道括約筋」という筋肉があって、食べたものが簡単には逆流しないよう、ものが入るとき以外はキュッと締まっています。そこが締まっていなかったら、おなかいっぱい食べたら胃の内容物が上がってすぐ吐いてしまうからです。

しかし、この締まりは密封というほどしっかりと締まっているわけではなく、少しずつ空気を逃がしています。それがげっぷになるほどではないにしても、気付かないうちに口から出ているのです。

おならが多い人は口から空気をうまく出せてない?

では、おならが多い人は、口からうまく空気を出せていないということでしょうか。空気を出しやすい人、出しにくい人がいるのでしょうか?

これについて理解するには、食道と胃がどこでつながっているかを知る必要があります。

「食道は、自分から見て胃の右上部からつながっているように描かれますが、もうひとつ知っておくといいことがあります。それは、食道と胃の接合部は、胃の背中側にあるということです」(大毛さん)

食べ物は、胃に入ると胃液で溶かされてドロドロの液体状になり、そのドロドロの液体が胃の下部にたまり、空気は胃の上部にとキレイに分かれます(下左図)。そのため、立った状態では空気が少しずつ食道を上がり、口から出て行くことができます。

しかし、食べた後にあおむけになるとどうでしょう。空気が上(おなか側)に、液体が下(背中側)にたまると、背中側にある胃と食道の接合部が完全に液体で塞がれてしまいます(下右図)。食道に戻れない空気は全て腸に送り込まれてしまいます。

「おならが多い方は、食べた後に自分がどんな格好をしているかを思い返してみてください。横になったり、座椅子をリクライニングして深くもたれかかった姿勢で休んでいたりしないでしょうか。『食べてすぐ横になると牛になる』といいますが、あれは、牛はたくさんおならをするからではないかと私は考えています。高齢の方におならが多いのは、ご自宅にいることが多く、食べた後についごろごろしてしまうからという可能性もあります」(大毛さん)

大毛さんは、ためしに食後、体の右側を上にうつぶせ気味の姿勢をとってみてほしいと言う。「口から空気が出てきませんか。この姿勢だと胃からの空気が出やすいのです。赤ちゃんにミルクを飲ませた後に、肩にもたれかけさせて背中をポンポンとたたいてげっぷをさせますが、あれは、まさにこの姿勢です。軽くたたくことで、空気の層と液体の層が分かれて空気が口から出てくるのです。お母さんはどうやったら空気が出やすいか経験的に分かっているのでしょう」(大毛さん)

おならが多くて困っているというのであれば、胃の中に食べ物がある間、少なくとも1時間くらいは横にならない方がいいでしょう。また、食べた後に少し散歩するなど軽い運動をするのもお勧めです。歩いたりして体が揺れることで胃の中の液体と空気が早く分かれ、口から空気が出て行きやすくなります。

胃の手術をするとおならが多くなる

ほかにおならが増える原因として、大毛さんは「胃の手術」を挙げます。「外科医は知っていると思いますが、胃の手術をするとおならが多くなります。特に胃を全部とる胃全摘手術を施した人からは『先生、命は助かったけど、おならが止まらんよ』と文句を言われることは少なくないですね」(大毛さん)

胃全摘手術では、食道を直接腸につなぎます。胃は、食べ物をしばらくためて、消化しながら少しずつ腸に送るので、その間に空気が少しずつ口から出て行くことができるのですが、食道からいきなり小腸に食べ物が入るようになると、空気も腸のぜん動運動によってどんどん奥に運ばれてしまいます。そのため、胃全摘手術をすると、おならの量がすごく増えてしまうのです。胃を全部とらなくても、胃が小さくなるとおならは増えるそうです。

この記事は、「『おならはどこから来るの?』『おならの回数が増えたのはなぜ?』名医が回答!」https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/18/020200005/091600120/(堀田恵美=ライター)を基に作成しました。

[日経Gooday2022年3月22日付記事を再構成]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_