検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

現金払いよりお得な例も キャッシュレス決済のすすめ

無駄をなくそう 節約生活のススメ

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

国を挙げてキャッシュレス化が進められている現在、私たちがモノを買ったりサービスを利用したりした際の、代金の支払い方法は実に多様になってきています。

経済産業省が2018年に発表した「キャッシュレス・ビジョン」では、「キャッシュレス」について「『物理的な現金(紙幣・硬貨)を使用しなくても活動できる状態』を指すこと」と定義。同ビジョンの「キャッシュレス支払手段の例」ではクレジットカード(クレカ)、交通系や流通系の電子マネー、デビットカード、さらに「モバイルウォレット」という言葉でスマートフォン決済サービスなどが紹介されています。「ポイント払い」はここには見当たりません。ただし、先ほどお伝えした同ビジョンでの定義に照らせば、これもキャッシュレスに該当するといえるでしょう。

様々な手段がある分、何をどう使えばいいか分からなくなってしまい、「結局、現金で払う」という人も少なくありません。けれど、そこでちょっと考えていただきたいのです。現金で払ってしまえば、「支払いを済ませた」というだけで終わりです。これに対して、キャッシュレス決済にはポイントがつくなど単に支払いが済むだけでなく、プラスがもたらされるものも。従って、支払う金額自体は一緒でも、現金払いよりお得になるケースがあり得るわけです。

モノやサービスの代金を支払うことで、ポイント付与やキャッシュバックなど節約につながるメリットを受けられる場合もあるのが、キャッシュレス決済の1つの良さです。今回は、少しでもお得になる支払い方法についてご紹介したいと思います。

クレジットカード、よく使う店の優待特典付きを活用

ひと昔前なら、数百円の支払いにクレジットカードを使うのは「現金で払うより店側に手間をかけてしまう」と気が引けたもの。しかし、いまはコンビニエンスストアをはじめ、消費者が自分でカードを差し込んだり、かざしたりすれば「サイン不要で支払い完了」となる決済端末を導入するところが増えてきました。こうした端末を利用できる場合は、小銭を探す手間も省けるとあって現金の受け渡しよりスピーディーに支払いを済ませることができます。

そんなクレジットカードの利用でおすすめしたいのが、「よく利用する店」の優待特典が付いたカードです。たとえば、イオングループの「イオンカード」やセブン&アイ・ホールディングスのグループの「セブンカード・プラス」がこれに当たります。両者のように流通各社がグループ内にカード会社を設けて発行している例もあれば、カード会社と提携して発行、自社で発行といったケースも。読者の皆さんにとっては、具体的なカード名の方が店舗名を想起しやすく、「あの店のあのクレカのことね」とピンとくるかもしれません。

仮にこれらを「流通系クレカ」と呼ぶことにします。流通系クレカを対象店舗での決済に使うと、ポイントの付き方が通常の倍になったり特定の日に代金が割引きになったりするなど、お得になることがあります。

スーパーなど、あなたが「よく利用する店」はそうした流通系クレカがあるでしょうか。ある場合は、普段の買い物での決済にそれを使うだけでも「ちりも積もれば……」でポイントなどがそれなりにたまっていきます。

クレジットカードというと、一昔前までは「メーンとなる1枚のカードに利用を集約」といった考え方が主流でした。しかし、最近は年会費が無料のカードも増えました(「年1回決済で使えば無料」といった「実質年会費無料」のケースを含みます)。さらに、流通系クレカの種類が広がったことで、かつてのように「一定のポイントをためて商品券などに交換」といった、端数のポイントは結局使えなくなるものだけでなく、「1ポイント1円」から使えるものも増えました。

そうした様々な変化もあり、流通系クレカなどを複数枚所有して場面ごとに使い分けた方が、「クレカは1枚に集約」とするよりお得になるケースが多いようです。

もちろん、クレカを複数枚所有した場合とメーンの1枚に利用を集約した場合とで、どちらの方がよりお得かは、一概にはいえません。その流通系クレカがある店でどのくらい買い物をしているかといった利用頻度やそこでの購買金額によっても変わってきます。

とはいえ、これまで「クレカは1枚に利用を集約」と考え、ご自身がよく使うお店に流通系クレカがあっても関心を持たなかったという方は1度、その特典を確認されてみてはいかがでしょうか。お店にパンフレットが置いてあるかもしれませんし、インターネットを使って調べてみるのもいいでしょう。

電子マネーはチャージポイントがつくものが有利

次は、鉄道系や流通系がある電子マネーについてです。電子マネーは基本的に現金や銀行口座、クレジットカードから指定した金額をチャージして支払う形になっています。この支払いの際に、ポイントが付与されるものがあります。

さらに電子マネーには、お金を使わなくてもチャージするだけでポイントがつくものも。あくまで私見ですが、おすすめしたいのはこのタイプです。なぜなら、チャージの時点と支払いの時点とでポイントの二重取りが可能となるからです。

残念ながら、電子マネーのサービスが登場した当時に比べるとチャージするだけでポイントがつくものは激減してしまいました。それでもまだいくつか存在しています。一例はイオンの電子マネー「WAON」です。イオン銀行の口座からのオートチャージでポイントがつきます。一方、JR東日本の「Suica」は、JR東系のクレジットカード「ビューカード」を使ってオートチャージをするとポイントがたまります。なお、ビューカードのなかには「ビックカメラSuicaカード」など流通系クレカもあります。

スマホ決済はポイント還元情報をチェック

キャッシュレス化を象徴するように、スマホ決済もすっかり浸透してきました。これはスマホの画面に表示されたバーコードやQRコードをレジで読み取ってもらったり、レジで表示されたQRコードを自分のスマホで読み取ったりして支払いをするコード決済のほか、スマホをかざして支払うサービスもあります。

スマホ決済が普及し始めた18年末頃、「ポイント還元」とうたうテレビCMが繰り返し流れていたことをご記憶の方も多いかもしれません。当時ほどの派手さはありませんが、現在でも期間限定でポイントを還元するキャンペーンなどがいろいろ実施されています。

「〇〇ペイ」といったスマホ決済は種類がたくさんあります。その分、「これから生活に取り入れたいが、どれを使えばいいか分からない」とも迷いがちです。そうした場合、まずは「あの店で使えるか」など具体的な場面を思い浮かべてみて、ご自身の生活圏での決済に使えるサービスかどうかをチェックしましょう。

というのも、現金のようにどこでも使えるわけではなく、サービスによって決済に使える店やサービスが異なるからです。だから、ご自身にとって使える場面がどの程度あるかということが、サービス選びでの1つのポイントになってきます。各サービスのサイトでは「使えるお店」などとして、利用できるところを紹介しています。そうした情報をチェックするといいでしょう。

もう1つ。スマホ決済のサービスによっては、チャージをするためにクレジットカードや銀行口座と紐(ひも)付けることが必要な場合があります。さらに、そうしたなかには自分の保有するクレカや銀行口座では紐付けの対象外となってしまうケースも。反対にクレカや銀行口座の紐付けナシでチャージできる例もあるので、サービス選びの際はチャージの仕方が自分に合うかどうかも確認しましょう。

なお、前述の通り、スマホ決済では特定の外食チェーンでの決済で使えばポイント還元になるなど様々なキャンペーンが見受けられます。ですので、お得に利用するうえではインターネットなどで頻繁に情報をチェックすることをおすすめします。

キャッシュレス時代、ポイ活が活発化

「支払い金額に応じてポイントを付与」というサービスは昭和の時代からありました。付与されるポイントを上手にためてお金の代わりに支払いでそれらを使って節約、といったポイント活動(ポイ活)は、キャッシュレスの時代を迎えて今まで以上に活発な動きを見せています。

「何から手をつけていいか分からない」という場合は、まずは「Tポイント」や「dポイント」「Pontaポイント」といった共通ポイントを押さえておきましょう。共通ポイントとは、その名の通り業態の異なる店舗やサービスの利用で同じポイントをためることができるものです。加盟店が多いので比較的簡単にポイントをためていくことができます。たまったポイントは1ポイント1円から使える例が多く、使いやすさという点でもおすすめです。

様々な店やサービスで使える共通ポイントですが、特定の加盟店がポイントアップなどをしている例もあります。一例が、SNS(交流サイト)で「ウエル活」と呼称がつくほどポイ活で人気を呼んでいるウエルシア薬局のケースです。Tポイントは通常1ポイント1円で使える仕組みです。ウエルシア薬局では毎月20日は1ポイント1.5円(200ポイント以上の利用の場合)として使える日としています。その分、お得ということで支持を集めています。

ポイ活では、ポイントの二重取りや三重取りといった、お得な使い方も見逃せません。たとえば、ドラッグストアのマツモトキヨシで買い物をするとします。マツモトキヨシはJALカードの特約店であり、ANAカードマイルプラスの加盟店でもあります。これら航空会社系のクレジットカードで決済をすると、他のクレカと同じようにポイントがつくほか、マイルもたまります。

仮に、マツモトキヨシで買い物をして、上記のような航空会社系のクレジットカードで支払ったとします。これだけでも、まずはクレカのポイントとマイルがたまります。さらに「提示すればポイント付与」といったマツキヨポイントカードやdポイントカードを持っている方であれば、決済時にそれらのポイントカードを提示しましょう。クレカのポイントやマイルに加えて、これら2つのポイントも同時にためることができます。つまり、1回の買い物でポイントとマイルを合わせて「四重取り」が可能になるというわけです。

ポイ活はリアルな店舗に限りません。「楽天市場」など電子商取引(EC)サイトでは、利用状況に応じて付与されるポイントの倍率が上がったり、特定日にポイントアップしたりといったキャンペーンも。こうした情報も当該サービスのサイトなどでチェックしましょう。

ただし1点、気をつけたいことがあります。ポイントをためようとするあまり、「いまはポイントアップになるから」などと無駄な買い物をしてしまっては本末転倒です。ポイ活の際は、そうしたことにならないように「本当に必要で節約につながるか何かを買う前に改めて意識する」など注意なさってみてください。

余った小銭の預け入れ、銀行手数料に注意

ところで、大量の硬貨をメガバンクなどに預け入れる場合、最近は手数料が取られるケースが増えているのをご存じですか。現在は無料としているゆうちょ銀行も22年1月17日から硬貨取り扱いの手数料が有料化されます。

手数料の金額は銀行によって、また預け入れる硬貨の枚数によっても変わってきます。ひとつの例として、長年ためてきた1円玉600枚を預け入れようとした場合はいくらぐらいかかるか、三菱UFJ銀行のケースで確認してみましょう。

同行では硬貨501~1000枚までを預ける場合は1100円の手数料がかかります。従って、1円600枚を預ける場合ですと、貯金が増えるどころか手数料との差し引きで500円のマイナスが生じてしまうことになります。

ここまで極端なケースはないかもしれません。ただし、小銭を預ける際の注意点として、銀行手数料の有料化についても頭の隅に置いておいてください。

では、それ以外の方法で財布にたまりがちな小銭を生かす方法はないでしょうか。実は電子マネーの開発などを手掛けるポケットチェンジ(東京・港)が開発した「ポケットチェンジ」という機械を使うと、手持ちの小銭でSuicaをはじめとするいくつかの電子マネーにチャージすることができます。この機械は、もともとは海外旅行で使い残した外貨を電子マネーやギフトコードに交換するものとして開発されました。そうした関係から、空港や主要駅に置かれています。設置場所の情報は同社のサイトで公表されています。興味のある方は調べてみてください。

もう1つの手としては、スーパーなどで最近普及し始めているセルフレジで支払いに使う方法も。ただし、1回の会計で投入可能な小銭の枚数には制限があります。何百枚も投入することはできないので、常識的な範囲でセルフレジで支払いをする際に少しずつ使っていくことをおすすめします。

キャッシュレス化はこれからも進んでいくことでしょう。ポイントアップのようなキャンペーンにしろ、ポイントの二重取りのようなお得な使い方にしろ、情報を知っている人だけが得をするとなってはもったいないように思います。

支払い方法自体が様々とあって、すべての情報をカバーするのは難しいところです。ただし、家族や友人ら周囲の方もいろいろ工夫しているかと思います。そうした体験談を参考にしたり、お手持ちのクレカやポイントカードの特典についてインターネットで改めて調べたりするだけでも、よりお得な使い方のヒントがみつかるかもしれません。上手に節約するうえでも、情報に敏感になっておきたいものです。

矢野 きくの(やの・きくの)
家事アドバイザー・節約アドバイザー。明治大学卒。女性専門のキャリアコンサルタントを経て現職に。家事の効率化、家庭の省エネなどを専門にテレビ、雑誌、講演などで活動。著書:「シンプルライフの節約リスト」(講談社)他 オフィシャルサイト https://yanokikuno.jp

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
画面例: 日経電子版 紙面ビューアのハイライト機能
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_